|
12/30/2002 | 今年も残すところあと1日。何と言っても今年は念願のHPを開設できて、有意義な1年であった。今年の花シーズンを振り返ってみると、春の訪れは異常に早かったが、夏は涼しく、あまり良い天気に恵まれなかったのが残念。それでも、初めて目にする花や白花変種に出会えて、良かった思い出も多々ある。結局、写真の方は中判カメラで通してしまった。画質はとても良いが、被写体ブレとの戦いに明け暮れていた。さらに撮影技術を磨いて、来年も頑張りたい。 皆さんにとってはどんな1年だったのでしょうか?どうぞ、良いお年をお迎えください。 新企画、アルビノ(白花変種)コレクションをアップ。20種の写真を新たに集めてみた。初公開の写真もあります。 GPSトラック集に置いた各画像のファイルサイズを明記した。 |
12/17/2002 | 12/16にカウンターが10,000アクセスを突破。これまでお越し下さった皆さん、ありがとうございました。キリ番をゲットしたのは埼玉県のKさんでした(自分で踏まないでよかった...)。白花のミヤマリンドウの写真をお送りします。 新企画、GPSトラック集(間違いだらけの地形図上の登山道)をアップ。 お花の方もこれから充実させる予定です。お楽しみに。 |
11/25/2002 | リンク集に山女さんとRikakoさんのサイトを追加。 |
11/19/2002 | 11/17に樽前山へ行った。札幌近郊の山と違ってほとんど積雪がなく、夏道沿いに歩けたが、外輪山の風は強くて顔が痛いほど。予定していた風不死岳は諦めた(目出帽を持っていたら続行していた)。その代わりに久々にイチャンコッペ山に登った。昼過ぎから天気は回復し、ちょっと霞んでいたが、恵庭岳をはじめとした支笏湖周辺の山々が見渡せた。登山道脇ではマイヅルソウやツルリンドウの赤い果実がまだ見られた。登山口近くの国道沿いにはツルウメモドキも。 ソウウンナズナの写真を入れ替え、文章を一部変更した。 写真のみだが、エゾタカネツメクサ、エゾミヤマツメクサ、タカネイ、ヒメイワショウブをアップ。 |
11/10/2002 | 今週末は大荒れの天気で、札幌近郊の山は既に真っ白。早々とオープンしたスキー場もあるようだし、そろそろ車にスキーキャリアを付けようか。 今シーズンずっと使っていた中判カメラは、マウントの連結部が壊れてレンズをしっかりと固定できなくなってしまった。6月頃に異常に気付いていたが、全く使えないわけではないのでそのまま使っていた。修理に出すと2〜3週間はかかり、旬の花の季節を逃してしまう。やっと花のシーズンが終わり、本格的な冬山シーズンまで間がある今がチャンスとばかりに、現在オーバーホール中。先週は久しぶりにOM-4TiBを持って伊達紋別岳に登ったが、荷物の軽いことなんのって...。軽快に山の写真やツルウメモドキの実などを撮影した。登山道の上部では雪が積もっていたが、前紋別岳の日当たりのいい斜面では、2、3輪のミヤマスミレが狂い咲きしていた。 花のページの更新は以下の8種。 ウラジロナナカマド、エゾイヌナズナ、エゾノハクサンイチゲ、ソウウンナズナ、タカネナナカマド、ナンブイヌナズナ、ヒメイソツツジ、ユウバリソウ 現在まで掲載種は317種。そのうち花の説明とエッセイがある完全なページは256種。 |
11/5/2002 | トップページを変更。 マルバシモツケ、シコタンソウなど新たに花の写真をアップして、現在のところ掲載種は310種。 |
10/29/2002 | トップページの花をフッキソウ(果実)に変更。 以下のページに写真を追加。アカモノ(果実)、ミヤマリンドウ(白花) その他、オオヤマサギソウ、ナガバツガザクラなど写真をアップ。コミヤマカタバミやツルアリドオシなどのエッセイに追記。現在まで掲載種は300種。そのうち説明、エッセイがあるのは248種。 来週から、トップページの撮り下ろし写真は来春まで休止、リニューアルして「冬囲いバージョン」になる予定。 |
10/22/2002 | 10/20に大雪山の旭岳に登った。久々の山歩きは、簡易アイゼンを装着した冬山登山。下界の天気は良かったが、山頂付近はガスがかかっていた。それでも時折ガスが消えて、うっすらと雪化粧した表大雪の山々が望めた。山頂では1時間もねばって写真撮影。朝9時から登り始め、道は凍り付いていたが、降りる頃にはかなり溶けていて、スニーカーで登っている人もいたほど。風がほとんどなく日差しもあったが、毛糸の手袋と耳あてのお世話になった。 トップページの花をオオウバユリ(果実)に変更。 以下のページに写真を追加あるいは差替えた。コミヤマカタバミ(紅花追加)、シラネアオイ(サブ写真差替え)、タニウツギ(メイン写真差替え)、ツルシキミ(雌花と果実追加) リンク集に花サーチドットコムを追加。 |
10/15/2002 | 10/12はまたしても野幌森林公園。午後は有明の森へ。ツルリンドウ、ツルアリドオシ、ツルシキミ、ルイヨウショウマ、フッキソウ、ツクバネソウ、ホウチャクソウ、チゴユリ、ユキザサなどの果実の写真撮影。歩道脇にはオオウバユリがたくさんの種子を付けていた。 10/13は風が強かったので山行は中止、西岡水源地を散策。とある場所でアケボノシュスランの群生を目にした。もちろん花は終わっていたので、来シーズンが楽しみ。ほかにはアクシバの果実を見たのが特筆できる。ここでもオオウバユリがたくさん見られ、茎を揺らすとたくさんの種子がこぼれ落ちる。 トップページの花をツルリンドウ(果実)に変更。 以下のページに果実の写真を加えた。ツチアケビ、ツルアリドオシ、ホウチャクソウ、マイヅルソウ、ヤマシャクヤク、ルイヨウショウマ(赤実) |
10/7/2002 | 10/5は野幌森林公園でツチアケビの果実の写真撮影。台風の影響が心配だったが、ちゃんと大きくなった実をつけて待っていてくれた。他にはツルリンドウやツルアリドオシの実を撮った。翌日はニセコ辺りか道南の山を狙っていたが、快晴の天気予報が大ハズレで、朝から曇りで昼から雨。結局、どこにも出かけられなかった。 トップページの花をツチアケビ(果実)に変更。花のシーズンは終わったので、しばらくは果実シリーズが続きます。その後は花パパのお気に入りの花でも飾りましょうか。ね、Adachiさん。 それにしても、多忙で、花のページの更新がぜんぜん進んでいません。もうしばらくお待ち下さい。 |
10/2/2002 | 9/28はニセコアンヌプリを鏡沼経由で登った。あまり天気は良くなく、山頂付近は強風とガスで展望はなかった。避難小屋で昼食休憩後、そそくさと下山。夜から雨の予報だったが、昼過ぎから強い雨となった。紅葉は進んでいるようだが、光線が悪くてあまり楽しめなかった。登山道脇ではマイヅルソウの赤い実やアキノギンリョウソウが見られた程度。 「すばらしき北海道の山々−山の写真帳−」に、徳舜瞥山、坊主山、目国内岳をアップ。 |
9/25/2002 | 「すばらしき北海道の山々−山の写真帳−」に昆布岳をアップ。 花のページの更新は以下の8種。 アカモノ(イワハゼ)、(エゾ)イソツツジ(カラフトイソツツジ)、イチヤクソウ、イワイチョウ、イワオウギ、イワツツジ、イワヒゲ、ウコンウツギ |
9/24/2002 | 9/21は尻別岳。羊蹄山を間近から見ることが目的だったが、雲がかかって見られず。他の山は全て見渡せたのに...。登山道脇では真珠のような実をつけたフッキソウがたくさん見られた。 9/22は狩場山。旧道で登り、新道で下りた。旧道はあまり人が登っていないようで、かすかな踏み跡を辿って登った。所々藪こぎもしたが、それほどでもない。東狩場山のトラバースはなかなか苦労した。お花畑では季節外れのチシマフウロとミヤマキンバイ、アオノツガザクラを見かけた。紅葉もすでに始まっていて、山は秋色に彩られていた。 9/23は定山渓神威岳と烏帽子岳。林道でテンニンソウを見つけたが、花はすでに終わっていた。山ではオオカメノキの赤と黒の実がたくさんなっていた。コクワ、ヤマブドウ、マタタビの実を見つけて、林道歩きも楽しめた。 トップページの花をダイモンジソウに変更。 |
9/17/2002 | 9/15にペテガリ岳に登った。撮影機材一式背負っての山行は辛く、あまり良い写真も撮れなかった。下山時にヒメミヤマウズラを撮れたのがせめてもの慰め。今回、神威山荘からの峠越えで登山口のペテガリ山荘に至ったが、神威山荘までの林道や峠越えのルートはすばらしいフラワーロードのようだ。ぜひとも春〜初夏に再訪したい。 トップページの花をヒメミヤマウズラに変更。 |
9/11/2002 | フレームを使用したページを作ってみた。検索の際に、いちいち前のページに戻らなくても済むようにした。まだまだ不慣れなもので、不具合な点がありましたらお知らせください。 |
9/9/2002 | 9/7-8は山のトイレデー活動でトムラウシ山へ行った。メンバー5人で南沼キャンプ指定地にテント泊。短縮路登山口にはすばらしいバイオトイレが設置されていた。登山者に北海道の山のトイレ情報が記されたトイレマップを配布し、携帯トイレの使用を呼びかけた。 そろそろ山は色付きはじめていた。花は登山口近くでゴゼンタチバナの朱色の実、上部ではまだイワギキョウ、ミヤマリンドウ、コマクサなどの残り花が見られた。トムラウシ山頂では初めてブロッケン現象を目にし、カメラに収めることができた。 トップページの花をアケボノソウに変更。 「すばらしき北海道の山々−山の写真帳−」にニペソツ山と空沼岳をアップ。 今後は今シーズンに紹介しきれなかった花の解説など花のページの充実を図ります。ぼちぼちと山の写真も。そうこうしているうちに冬山シーズンですね(気が早すぎるか...)。 |
9/3/2002 | 8/31はいつもの野幌でアケボノソウ、アケボノシュスラン、ミヤマウズラなどを見た。ミゾソバ、色の薄いツリフネソウ、エゾトリカブト、またエゾナミキやウスバヤブマメなど初めて見る花も。ツチアケビはそろそろ実を付けはじめていた。 トップページの花をアケボノシュスランに変更。 花のページの更新は以下の11種。 ウンラン、エゾトリカブト、エゾマツムシソウ、オヤマソバ、カラフトマンテマ、コイチョウラン、ダイセツトリカブト、ダイモンジソウ、チャボヤマハギ、ヒダカミセバヤ、ホソバトウキ |
8/28/2002 | 花のページの更新は以下の6種。 ウメバチソウ、エゾコゴメグサ、キンロバイ、タカネナデシコ、ネジバナ(モジズリ)、ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク) |
8/26/2002 | 8/25はヤマジノホトトギスを見に白老のポロト湖へ。駐車場から歩きだしてすぐに、前日メールで花情報を交わしたHaseさんご夫妻とばったり出会う。3人で見られるポイントへ向い、期待通りにたくさんのフレッシュな花を見ることができた。もう1つの目当ての花であるアケボノソウは見つけることはできなかった。午後は札幌に戻って有明の森でミヤマウズラの観賞。定点観測を続けたおかげで見頃の花に出会うことができた。アケボノシュスランは砥石山でもう見たし、あとは野幌でアケボノソウが見られたら今年の花シーズンはほぼ終了。 トップページの花をヤマジノホトトギスに変更。 花のページの更新は以下の4種。 ウスユキトウヒレン、ナガバキタアザミ、ミヤマサワアザミ、ヤマジノホトトギス |
8/22/2002 | 8/18に夕張岳に登った。ガスっていたので展望は皆無。目当ての「秋の夕張岳3点セット(シオガマギク、ミヤマアケボノソウ、ユウパリリンドウ)」は全て見られたが、天気が悪くて花を開いていたユウパリリンドウはほんの数株だった。ユキバヒゴタイは終わり。特筆すべきは白花のエゾホソバトリカブト!他にはエゾオヤマノリンドウ、ミソガワソウ、タカネナデシコ、ナガバキタアザミ、シロウマアサツキなどなど、この時期でも見られる花はとても多い。 花のページの更新は以下の10種。 アリドオシラン、イブキトラノオ、クモマユキノシタ、シラネニンジン、タカネトウウチソウ、ツルニンジン、フキユキノシタ、ホツツジ、ミソガワソウ、ミヤマホツツジ |
8/17/2002 | 8/11に暑寒別岳。コガネギク、エゾクロクモソウ、ウメバチソウ、シラネニンジン、エゾオヤマノリンドウ、レブンサイコ、マシケゲンゲ(実)などなど。展望も最高。 8/12に夕張岳を目指したが、雨が強くなって冷水ノ沢でUターン。エゾアジサイがきれいだった。アプローチの林道脇でトリカブトの類やツリフネソウ、ネジバナなどを見て楽しむ。帰途野幌に寄ってツチアケビの定点観測。開花を確認するとともに、花ママはもう1株を見つけた。 8/13に小樽赤岩を散策。目当てはオクエゾサイシンの実であったが見つからず。ツルリンドウやアカミノルイヨウショウマ、エゾノキリンソウなど。 8/14に大雪山赤岳・小泉岳。目当てのクモイリンドウとチシマクモマグサはもちろん、ミヤマリンドウ(白花も!)、リシリリンドウ、イワギキョウ、チシマギキョウ、チシマツガザクラ、タカネトウウチソウなどなど。チョウノスケソウの実がたくさん見られたので、今年の花は豊作だったようだ。 本日8/17は有明の森でミヤマウズラの開花を確認。見頃は1週間後であろう。その後、砥石山でたくさんのアケボノシュスランを見た。 トップページの花をミヤマリンドウ(白花)に変更。 花のページの更新は以下の5種。 エゾアジサイ、エゾヒメクワガタ、キツリフネ、ツチアケビ、ツリフネソウ |
8/9/2002 | この週末から来週火曜日位までずっと雨のようで憂鬱。日高の山中2泊を予定していたのだが...。 リンク集を更新。苫小牧山岳会の泉田さんのページを紹介。 花のページの更新は以下の11種。 イワギキョウ、エゾウサギギク、エゾオヤマ(ノ)リンドウ、エゾツツジ、キキョウ、クモイリンドウ、チシマギキョウ、チシマクモマグサ、チシマセンブリ、チシマツガザクラ、ミヤマアケボノソウ |
8/7/2002 | 花のページの更新は以下の6種。 オニク、ツルリンドウ、ミヤマリンドウ、ユウパリリンドウ、ヨコヤマリンドウ、リシリリンドウ |
8/6/2002 | 8/3に夫婦揃ってニペソツ山に登った。お目当てはエゾウスユキソウとなぜかオニクだったが、両方とも見ることができて大満足!この時期、前天狗から山頂までイワブクロが絶えることなく咲いている。イワギキョウとチシマギキョウもたくさんある。今年お初のチシマツガザクラにも会えたし、山頂周辺ではエゾルリソウ、エゾタカネツメクサ、シコタンソウ、イブキジャコウソウ、タカネシオガマなどなど、多彩な花が咲いていた。エゾウサギギク、ウスユキトウヒレン、ナガバキタアザミ、ウメバチソウなど晩夏の花も咲きだしていた。 8/4は野幌森林公園でツチアケビの定点観測。もう少しで開花。今年は赤いバナナのような実が見られることを期待している。 トップページの花をオニクに変更。 |
8/1/2002 | 花のページの更新は以下の5種。 アポイマンテマ、イブキジャコウソウ、エゾルリソウ、エゾルリムラサキ、オカトラノオ |
7/31/2002 | 久しぶりの好天の週末、クライミング三昧の花ママを尻目に花パパは札幌近郊の高山に登った。7/27は無意根山(元山コース)。ハイオトギリが多く目につき、少ないながらもエゾオヤマノリンドウやミソガワソウ、ウメバチソウなどの秋の花がもう咲き出していた。お花畑ではアカモノの残り花が見られた。7/28は余市岳(赤井川コース)。登山道脇にはめぼしい花は咲いていなかったが、頂上付近でイワイチョウやエゾシオガマ。湿性のお花畑は花盛り。エゾゼンテイカもたくさん咲いていた。 トップページの花をチングルマに変更。 花のページの更新は以下の10種。 アオノツガザクラ、エゾシオガマ、エゾ(ノ)ツガザクラ、オオヒラウスユキソウ、シオガマギク、シャクジョウソウ、チングルマ、ミヤマキンバイ、メアカンキンバイ、ヨツバシオガマ |
7/26/2002 | 花のページの更新は以下の6種。 イワブクロ、ウズラバハクサンチドリ、ウメガサソウ、エゾ(ノ)ゴゼンタチバナ、ゴゼンタチバナ、タカネシオガマ |
7/23/2002 | 今週末もどんよりとした曇り空。またしても下界で花見となるが、暗すぎて満足のいく花の写真は撮れなかった。野幌では先週見た花の復習。オオウバユリが良い香り。西岡公園の湿地ではクサレダマが見頃。数は少ないもののシャクジョウソウとエゾスズランが見られた。オニノヤガラとウメガサソウはほぼ終わり。有明の森でもシャクジョウソウが見られ、気の早いツルリンドウがもう咲いていた。 いつも現像しているところ(フジフィルム関係)でコダックのブローニーフィルムも同じ値段・時間で現像できると聞いて、35mmフィルムでよく使っていたE100Sを試してみた。同じ被写体を撮って比較してみたが、RDPIIIと比べてそれほど大きな違いはなかったが、E100Sのほうが透明感に優るようだ。ロットのばらつきなどもあるだろうし、もう少しいろいろな被写体を撮って比較する必要があろう。 トップページの花をキンセイランに変更。 |
7/20/2002 | 花のページの更新は以下の3種。 エゾタツナミソウ、オオウバユリ、キヨスミウツボ |
7/19/2002 | 花のページの更新は以下の5種。 エゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)、オニノヤガラ、キバナノコマノツメ、コイワカガミ、リシリヒナゲシ |
7/18/2002 | 花のページの更新は以下の3種。 キンセイラン、シレトコスミレ、ツルアリドオシ |
7/16/2002 | 最近の週末は天気が悪くて憂鬱。それでも、7/13は野幌森林公園と有明の森でお花見。キヨスミウツボやツチアケビなど珍しい花に会えて大満足。 今回、PROVIA400F(RHPIII)を使ってみたが、やはりPROVIA100Fと比べてかなり見劣りすることが分かった。花ママにも見てもらったが、ビビット感に欠けると一蹴。また、PROVIA100Fを+2増感で使ってみたが、ノーマルと比べてかなり質感が落ちるようだ。というわけで、当分はPROVIA100Fをノーマルで使うことに落ちついた。 トップページの花をリシリヒナゲシに変更。 花のページの更新は以下の11種。 エゾオヤマノエンドウ、エゾコザクラ、エゾタカネスミレ、キバナシオガマ、コマクサ、ジンヨウキスミレ、タカネオミナエシ(チシマキンレイカ)、チョウノスケソウ、ホソバイワベンケイ、ホソバウルップソウ、ミネズオウ |
7/11/2002 | 7/6は夫婦揃って大雪山の赤岳・小泉岳へ。先々週に雪が降ったり霜が降りたりで、そういう変化に弱い花たちにはかなりのダメージがあったようだ。今年の花期は早いといっても、稜線の花たちの開花は例年とほとんど変わらないようで、お目当てのチョウノスケソウがようやく咲きだしていた。ジンヨウキスミレが多く見られたのは予想外の収穫。 7/8-10と、ちょっと早めの夏季休暇をとって、天気が良さそうな道北へ遠出。7/8は礼文島、7/9は利尻山、7/10はサロベツ原野。この時期の礼文島を訪れたのは初めてだったが、イブキトラノオが満開!お目当てのエゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)やリシリソウなどを見ることができた。利尻山に登るのは初めてだったが、リシリヒナゲシやチシマイワブキなどを見られて満足。サロベツ原野も憧れの的であったが、ノハナショウブ、サワラン、トキソウ、コウホネなどの湿原の花々を満喫できた。 トップページの花をエゾウスユキソウ(レブンウスユキソウ)に変更。 今回は花のページの更新はないが、順次写真をアップしている。現在のところ、227種の写真をアップし、花の説明の付いたものは144種。花たけなわの季節を迎えて、リアルタイムのアップが追いつきそうにもありませんが、今後スピードアップして更新に励みます。 |
7/2/2002 | 6/29は羊蹄山。この時期に訪れたのは初めて。京極コースで登り、火口壁を一周した。イワウメ、ミヤマキンバイ、メアカンキンバイ、イワベンケイが多く目につき、エゾノツガザクラも咲きだしていた。他にもいろいろな花の蕾を目にし、さすが天然記念物に指定されているだけのことはある植生だ。 6/30は近場の有明の森と西岡公園。両方でエゾタツナミソウが見頃となっていた。ウメガサソウがたくさんあるがまだ蕾。真赤なヒトツバイチヤクソウやクモキリソウが見られた。 トップページの花をイワウメに変更。とりあえず「トップページを飾った花たち」のページから壁紙サイズ(1024x768)の画像がダウンロードできるようにしてみました。jpgファイルのままですので、右クリックで背景に設定するか、適当な画像ソフトでbmpファイルに変換して背景に設定してください。近々専用のページを作成しますので、壁紙にしてみたい写真がありましたら、ご遠慮なくお知らせ下さい。ただし、サイズの制約から、横位置の写真に限ります。 花のページの更新は以下の7種。 チシマフウロ、ツルコケモモ、トカチフウロ、ヒツジグサ、ミツガシワ、ヤマハナソウ、レブンアツモリソウ |
6/28/2002 | 花のページの更新は以下の6種。 ギョウジャニンニク、セイタカスズムシソウ、ツマトリソウ、トキソウ、ヒメナツトウダイ、フタリシズカ |
6/25/2002 | 6/22は金山コースで夕張岳に登るつもりでいたが、登山口付近で車の故障(なんとマフラー脱落!)。また、入山届には4日前に登った人が1人いるだけで、しかも「熊に会った」と書いてあり、びびる。それで、急遽行き先を富良野岳に変更。三峰山とのコルにはイワウメ、ミネズオウ、コメバツガザクラ、ミヤマキンバイ、チングルマ、キバナシャクナゲ。コルから山頂にはエゾノハクサンイチゲ、エゾコザクラ、ジムカデ、ウラシマツツジ、メアカンキンバイなど。コイワカガミの葉も目立つ。 6/23は大雪山の赤岳・小泉岳。最初は小雨、上部では小雪。富良野岳と似たような開花状況。お目当てのホソバウルップソウはまだ固い蕾。チョウノスケソウはまだ蕾もない。チシマアマナやエゾオヤマノエンドウがそろそろ咲き出していた。 トップページの花をキバナシャクナゲに変更 花のページの更新は以下の4種。 キバナシャクナゲ、タニウツギ、ハクサンチドリ、ベニバナイチゴ |
6/21/2002 | トップページに「止めよう日高横断道路」全国連絡会からのお知らせを掲載。皆さんのご協力をお願いします。 花のページの更新は以下の8種。 イワウメ、イワベンケイ、ウスバスミレ、ウラシマツツジ、カラスシキミ、キクバクワガタ、サカネラン、トケンラン |
6/18/2002 | 6/15は野幌森林公園へ。コケイランやサイハイランに代わって、トケンランが見頃を迎えていた。フレッシュなサカネランも久々に見ることができた。他にはフタリシズカ、ジンヨウイチヤクソウ、チシマアザミ、ツルアジサイなどなど。咲き残っていたサイハイランの匂いを嗅いでみたが、すばらしく良い匂い! 6/16は恵庭岳。10年前に見たイチヨウランを探したが見つからなかった。代わりにササバギンランとフタバランを多く目にした。もちろん花は終わっていたが、ここのツバメオモトの数はものすごく多い。見晴台ではイワヒゲを見ることができた。帰りに有明の森に寄って、コイチヤクソウやギンリョウソウを撮った。ここでもギンランやササバギンランが散見された。 トップページの花をミヤマアズマギクに変更。 花のページの更新はイワカガミのみ。 |
6/14/2002 | 花のページの更新は以下の5種。 ギンラン、クゲヌマラン、ササバギンラン、ノウゴウイチゴ、ミツバオウレン |
6/11/2002 | 6/8にオロフレ山と徳舜瞥山に登った。オロフレ山ではお目当てのイワカガミがもう咲きだしていた。チングルマ、ミツバオウレン、ノウゴウイチゴ、ハクサンチドリがいっぱい。もちろん、シラネアオイの数は他の山とは桁違いに多い。少ないながらイワウメ、イワヒゲ、ミヤマダイコンソウも。徳舜瞥山では下部でナンブソウ、コミヤマカタバミ(紅花も)、ウスバスミレ、山頂近くでフレッシュなサンカヨウ、山頂でミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ、ミヤマキンバイ、イワベンケイなど。 6/9はまたしても定山渓の山々で花の写真撮影。サクラソウモドキをカメラに収めることができた。 トップページの花をサクラソウモドキに変更。 リンク集を更新。きちきちさんのページを紹介。 花のページの更新は以下の9種。 アオチドリ、オオバミゾホオズキ、コケイラン、サイハイラン、サクラソウモドキ、ジンヨウイチヤクソウ、ズダヤクシュ、タカネグンバイ、ベニバナイチヤクソウ |
6/6/2002 | やっとぐずついていた天気が回復してきたので、本日は早起きして出勤前の花見。有明の森と西岡公園でベニバナイチヤクソウとサイハイラン、ギンラン、ササバギンランを見た。ベニバナイチヤクソウは少し盛りを過ぎていたが、両方の場所で大きな群落を確認できた。サイハイランやギンランの類は今が真っ盛り。 花のページの更新は以下の8種。 オオアマドコロ、キバナイカリソウ、コウライテンナンショウ、タニギキョウ、ツルシキミ、ハマハタザオ、ホウチャクソウ、ユウシュンラン |
6/4/2002 | 6/1に神居尻山を再訪。Cコースを往復。稜線手前でハクサンチドリ、チシマフウロ、カラマツソウ、キジムシロ、なぜかセンボンヤリ。稜線に出たらミヤマオダマキ、ミヤマアズマギク、タカネグンバイ、キクバクワガタなどがいっぱい。山頂に近づくに連れ、イワベンケイ、ツマトリソウ、エゾノハクサンイチゲ、ハクサンボウフウなどが彩りを添える。ヒメナツトウダイの地味な花も。 6/2は定山渓天狗岳を東尾根コースで登る予定であった。花パパは憩いの花園の花たちの写真撮影、花ママはクライミングも楽しみにしていたのだが、雨のために断念。残念! トップページの花をノビネチドリ(白花)に変更。 花のページの更新は以下の5種。 エゾタンポポ、エゾワサビ、キジムシロ、ヒメアオキ、ヒメゴヨウイチゴ 写真のみのページも随時アップしている。現在まで、200種の写真をアップ、そのうち解説のついたものは96種。 |
5/30/2002 | トップページの花をベニバナヤマシャクヤクに変更。 リンク集を更新。Koyaさんのページを紹介。 花のページの更新は以下の10種。 オオカメノキ、ギンリョウソウ、コミヤマカタバミ、サルメンエビネ、チゴユリ、ナンブソウ、ノビネチドリ、ベニバナヤマシャクヤク、ミヤマオダマキ、ヤマシャクヤク |
5/26/2002 | この週末は定山渓の山々と野幌森林公園でお花見。お目当ての花を見るために例年よりも早めに訪れたが、ちょっと時期的に早過ぎたものが多かった。それでも、初夏に見られる花がどんどん咲き出し、花のページの更新が追いつかなくなりそう。 トップページの花をサンカヨウに変更。 「このホームページの開設にあたって」に写真を追加。 花のページの更新は以下の16種。 オククルマムグラ、オドリコソウ、クルマバソウ、クルマバツクバネソウ、コンロンソウ、タチカメバソウ、ツクバネソウ、ホソバノアマナ、フッキソウ、マイヅルソウ、ミヤマアズマギク、ムラサキケマン、ムラサキヤシオツツジ、ユキザサ、ルイヨウショウマ、ルイヨウボタン |
5/19/2002 | 5/18は樺戸山地の神居尻山に登った。いつものように登りはCコースで下りはAコース。残念ながら、上部ではミヤマアズマギクやキクバクワガタのような花にはまだ早かった。タカネグンバイやエゾノハクサンイチゲが咲きだしていたが、風が強くて写真撮影は不可。それでも、たくさんのシラネアオイやサンカヨウ、フレッシュなムラサキヤシオツツジ、キバナイカリソウなどを堪能してきた。Aコースの途中でピンネシリまでピストンのHaseさんご夫妻と合流。エゾイチゲが白く彩る長い登山道をご一緒した。ツツジやサクラがすばらしく、また彫刻の森への分岐付近にはミドリニリンソウがたくさん見られた。 本日5/19は小雨の中を定山渓天狗岳へ。昨日と打って変わって風はほとんどなかった。花ママのお気に入りのタチカメバソウがもう開花。シラネアオイもいっぱい。上部に近づくとエゾノイワハタザオの白い花が目立ち、少ないながらミヤマアズマギクやイワベンケイも咲きだしていた。4年前に見たヒダカエンレイソウも健在。それにしても、この山はニリンソウが多く、下から山頂までびっしり咲いている。下山途中に雨が強くなって、泥鼠状態で登山口に辿りついた。 トップページの花の写真をサクラソウ(白花)に変更。 花の色による索引をアップ。 開花時期による索引をアップ。 リンク集を更新。島田さん、牧さん、まもさん、yamazoeさんのページを紹介。 花のページの更新は以下の7種。 イソスミレ、エゾイチゲ、ケタチツボスミレ、サクラソウ、スミレ、センボンヤリ、タチツボスミレ 「すばらしき北海道の山々−山の写真帳−」を始めてみました。とりあえず、今春に山スキーで登った浜益岳、幌天狗、暑寒別岳をアップしました。 |
5/12/2002 | 5/5は様似山道でエゾオオサクラソウ三昧、5/6はアポイ岳に登って特産の花々と再会。ヒダカソウも健気に咲いていた。 5/11は鵡川町のサクラソウ群生地、様似山道再訪、アポイ岳・ピンネシリ山麓の散策などで花三昧。なお、現在、様似山道の幌満トンネル側の入口(東口)は工事中のため立入り禁止となっています。 トップページの花の写真をヒダカイワザクラに変更。 リンク集のページをアップ。日頃よくお世話になっている方のページを中心に載せました。今後さらに拡充します。 花のページの更新は以下の8種。 アポイキンバイ、エゾキスミレ、オオサクラソウ、クリンソウ、サマニユキワリ、トイシノエンレイソウ、ヒダカイワザクラ、ヒダカエンレイソウ ヒダカソウに追記しました。 |
5/4/2002 | 5/3に室蘭岳に登った。白鳥ヒュッテから水元沢コースで登り、西尾根コースで下った。水元沢コースはフイリミヤマスミレが多く見られる。シラネアオイはまだ咲いていなかったが、もうオオサクラソウが咲いていてびっくり。99年の5/8に同じコースを登ったが、そのときはまだ蕾もなかったように記憶している。例年より2週間ぐらい早い開花なのではないだろうか。あと、ヒュッテ近くの西尾根ではヒダカエンレイソウが見られる。 トップページの花の写真をミヤマスミレに変更。 |
5/2/2002 | 4/28にトイシノエンレイソウを求めて砥石山に行った。典型的なトイシノエンレイソウには出会えなかったが、とある所に萼片も雄しべも子房もみんな白いエンレイソウを見つけた。これは単なるエンレイソウのアルビノだろうか?とりあえず、アップしておきました。 花のページの更新は以下の12種。 オオタチツボスミレ、オオバナノエンレイソウ、サンカヨウ、ツバメオモト、ニシキゴロモ、ニリンソウ、ヒカゲスミレ、ヒダカソウ、フギレオオバキスミレ、フデリンドウ、ミドリニリンソウ、ミヤマエンレイソウ 花ママ日記はほぼ毎日の更新が期待されます。 |
4/27/2002 | 今年の春の訪れは異常に早く、4/22には札幌のサクラの開花宣言が出た。1953年の観測開始以来最速で、これまでの記録は98年の4/23であった。98年は確かに異常な年だった。今年の花はどうなることやら...。とりあえず、98年の記録が役に立ちそう。4/20に八剣山に行ったが、もうヒトリシズカが咲いていた。 トップページの花の写真をアズマイチゲに変更。 花のページの更新は以下の8種。 アイヌタチツボスミレ、アポイアズマギク、アポイタチツボスミレ、オオバキスミレ、オクエゾサイシン、シラネアオイ、ヒトリシズカ、ヒナスミレ 花ママ日記、始めました。 掲示板を開設しました。よろしかったら、ご感想など書き込んでください。 当ページを開設してすぐに先輩諸氏より相互リンクのお誘いがありました。また、こちらからお願いした方からご承諾のメールもいただいています。ありがとうございます。うれしい限りです。ただいま、リンクのページを作成中ですので、もうしばらくお待ちください。 ホームページ「北海道植物関連文献目録」の作者の細川一実さんより、マルバケスミレと(ケ)マルバスミレの取り違いのご指摘がありました。ありがとうございます。訂正いたしました。他にも間違いが多々あることと思います。お気づきの点がございましたら、お知らせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。 |
4/20/2002 | 実に不完全な形ではあるが、とりあえず172種類の花の写真をアップしてスタート。その内、花の説明やコメントが付いた完全な形になっているのは以下のわずか30種。最終的には350〜400種くらいになりそう。 アケボノシュスラン、アケボノソウ、アズマイチゲ、エゾエンゴサク、エゾオオサクラソウ、エゾキケマン、エゾノイワハタザオ、エゾノリュウキンカ、エンレイソウ、カタクリ、キクザキイチゲ、キバナノアマナ、コジマエンレイソウ、ザゼンソウ、ショウジョウバカマ、スミレサイシン、セントウソウ、チシマネコノメソウ、ツクモグサ、ツボスミレ、ツルネコノメソウ、ナニワズ、ネコノメソウ、ヒメイチゲ、フイリミヤマスミレ、フクジュソウ、ミズバショウ、ミヤマスミレ、ミヤマウズラ、レンプクソウ ここ4、5年撮りためてあった花の写真をアップしたが、今年も四季の移り変わりとともに咲き変わって行く花々を追い求めて、それぞれの花に対する思い入れなど順次書き加えて行きたい。写真も、よい写真が撮れたら入れ替えたり加えて行くつもり。山の写真も近日中にアップする予定。花ママ日記もね。掲示板ができるまでは、ご意見・ご感想など、E-メールでご連絡いただけたら幸いです。 |