HOME 五十音順で検索 初夏の花 青色系の花 キク科

ミヤマアズマギク (深山東菊) キク科

【学名】 Erigeron thunbergii var. glabratus

【花期】 6〜8月

【草丈】 10〜20 cm程度

【和名の由来】 高山に生える、アズマギクの一亜種であるから。「東菊」は関東北部から東北に分布する「キク」だから。

【生育地・特徴など】 高山の礫地や礫の多い草地に生える多年草。全体に軟毛がある。根際に長いへら形の葉が多数つき、茎にも小さい葉がつく。帯紫赤色の舌状花と黄色の筒状花からなる径2.5 cmほどの頭花を1つつける。
1998年6月6日 ニセコ 白樺山


花の姿はありふれたキクの仲間そのものと言ったらこの花に対して失礼かもしれないが、山の上部の岩場でしか見られず、背も低いので、いかにも「高山植物」といった感がある。花の色は赤っぽい紫色だが、その色の濃さは産地や個体によってまちまちだ。似た仲間にアポイアズマギクがあるが、この花の色は通常白色であり、本種と異なる。

この花を目にすると、ようやく本格的な山の花の季節を迎えたことを実感し、以降の花見山行のスケジュールに思いを馳せることとなる。札幌近郊では、6月に入った頃から咲き出し、我々はこれまでに市内の定山渓天狗岳(定天)、ニセコの白樺山、樺戸山地の神居尻山、増毛山地の暑寒別岳、支笏湖に近い大滝村の徳舜瞥山などで見た。定天の花は概ね登山道から離れた岩場に咲いているので近づいて見ることは困難で、また数も少ない。神居尻山でも切り立った崖地に咲いているのだが、数は圧倒的に多く、群れて咲いている姿に感銘をおぼえる。白樺山や徳舜瞥山では登山道脇に咲いているのをじっくりと観察できる。他にもいろいろな所で目にし、それほど珍しい花ではないが、意外にも大雪山ではあまり見ることはない。(2002年5月26日記)



2001年6月2日 徳舜瞥山 1999年6月6日 神居尻山