HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 キク科

オオヒラウスユキソウ (大平薄雪草) キク科

【学名】 Leontopodium hayachinense ssp. miyabeanum

【花期】 6月中旬〜7月(夕張山系)、7月中旬〜8月(大平山)

【草丈】 10〜15 cm程度

【和名の由来】 道南の大平山に特産するウスユキソウの仲間。夕張山系の崕山にも分布する。

【生育地・特徴など】 大平山と崕山の岩礫地や周りの草地に生える多年草。全体に白毛をかぶる。茎の先に小さい頭花が集まってつく。エゾウスユキソウに似るが、葉の数が多く、苞葉の綿毛が厚くふっくらとしているなどの相違点がある。
2001年7月7日 大平山


道南の大平山に咲く名花。日本産のウスユキソウの仲間で最もヨーロッパ産のエーデルワイスに近い種であるそうだ。花期は長く、7月の中旬頃から咲きだし、8月いっぱいまで見られる。夕張山系の崕山にも咲くが、大平山より1ヶ月ほど早く咲きだす。

我々は1999年の8月中旬に初めて大平山に登った。以前よりこの花を見たかったのであるが、1)地形図には登山道が書かれていない。2)一般的なガイドブックには載っていない。3)登山口周辺ではいつ開通するのか全く目処がつかない道路工事が行われている。4)道南の熊は怖い(学校の集団登山では猟銃を手にしたハンターが同行している!)。こんな理由で半ば諦めていたのであるが、とあるWEBサイト(複数)で情報を得て、我々でもどうにか登山口に辿り着き、登ることができた。きつい山で、尾根へ向かう道はほとんど直登、尾根に出てからも道は滑りやすく、下山時に何回転んだことか。登山に要する時間はそれほどでもないのに、まるで羊蹄山にでも登ったようで、翌日からしばらく筋肉痛に悩まされた。

それだけ苦労した登山であったが、花はすばらしかった。この花はそれほど多く見られないのではないかと勝手に予想していたのだが、場所によっては斜面いっぱいに咲き乱れていて感動した。他にもカラフトマンテマなど珍しい花もみかけた。2年後に再訪したのは7月上旬。オオヒラウスユキソウはやっと咲きだしたばかりであったが、テガタチドリなど初めて目にする珍しい花にたくさん出会えた。特に、いろいろなマメ科の植物を見られて、花ママは大満足であった。

HYMLの情報によれば、大平山を訪れる人が増えてきて、登山道が荒れてきているようだ。全体を通して滑りやすく、崩壊しやすい道なので、周辺の花々に十分過ぎるほどの注意を払って登ってほしい。また、一度に大人数で行くといろいろな要因で登山道は広がり勝ちになるので、ツアー登山は避けていただきたいものだ。自治体もこの山にはあまり登ってほしくないそうで、このままだと崕山のように入山禁止となるかもしれない。(2002年7月31日記)



2001年7月7日 大平山 1999年8月14日 大平山