HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 ツツジ科

ヒメイソツツジ (姫磯躑躅)  ツツジ科

【学名】 Ledum palustre subsp. decumbens

【花期】 7月

【草丈】 15〜50 cm程度

【和名の由来】 小型のイソツツジ。もともとエゾツツジと呼ぶべきところを誤ってイソツツジと呼ばれた。

【生育地・特徴など】 大雪山系の高山礫地やヒース帯に生える常緑小低木。イソツツジの亜種で、母種より丈が低く、葉も小さくて細い。
2002年7月6日 大雪山 赤岳


我々は毎年登る大雪山の赤岳で見ている。登山口のある銀泉台の辺りはただのイソツツジしか見られないが、駒草平の辺りまで登るとこの花が結構多く見られるようになる。赤岳の他には、忠別岳や平山の辺りでも見られるようだ。最初花パパは「ヒメ」の名が付くのだから全体に小型なのが特徴なのだから、中間型もあって見分けるのは難しいと思っていた。で、葉に大きな差異があることに気がついたのは最近である(^_^;)。母種のイソツツジと比べると葉の幅は本当に狭く、これなら母種と容易に見分けがつく。

今年2002年は雪解けが早く、赤岳周辺の花の開花も例年より早いだろうと予想して、6月23日に登ってみた。キバナシャクナゲイワウメなどがかなり咲いていて、エゾコザクラエゾオヤマノエンドウなどもぼつぼつ咲きだしていた。歩いているうちに雪が降ってきて、稜線は軽く雪化粧。そんな中、一輪だけヒメイソツツジが咲いているのを見た。なかなか印象的な姿であり、雪が舞おうとも、ここにも確実に花の季節がやって来ていることが感じられた。(2002年11月10日記)