HOME | 五十音順で検索 | 晩夏の花 | 赤色系の花 | ゴマノハグサ科 |
シオガマギク (塩竃菊) ゴマノハグサ科
【学名】 Pedicularis resupinata ssp. oppositifolia 【花期】 7月中旬〜8月 【草丈】 30〜70 cm程度 【和名の由来】 葉の形が菊の葉に似ているシオガマの仲間。「シオガマ」の由来はキバナシオガマの項を参照のこと。 【生育地・特徴など】 高原や山地の草地に生える多年草。茎は株立ちで直立する。葉は細い卵形で、縁に鋸歯がある。弯曲した嘴形の花は真上から見るとらせん状についているように見える。 |
|
2000年8月14日 夕張岳 |
エゾシオガマと似た巴形の花をつけるのが特徴。あまり見かけることはないが、夕張岳でたくさん見ることができる。ユウバリソウやシソバキスミレ、ユウパリコザクラなどが見頃な初夏の夕張岳はすばらしいが、この花やミヤマアケボノソウ、ユウパリリンドウが咲く8月中旬頃もいい季節だ。花パパはこの3つの花を「秋の夕張岳3点セット」と呼んでいる。まあ、この時期シオガマギクは終わりかけてはいるが...。夕張岳で見られるこの花はケシオガマと呼ばれ、葉に毛が生えているのが特徴らしいが、あまり真剣に観察していない。 キクの名が付いているが、キクの仲間ではない。葉の形がキクに似ているとのことだが、あまり似ているとは思えない。また、「シオガマ」の由来の「塩竃」も言わずもがな。このネーミングは疑問だらけ。(2002年7月31日記) |
2002年7月8日 礼文島 |