HOME 五十音順で検索 初夏の花 緑色系の花 トウダイグサ科

ヒメナツトウダイ (姫夏灯台) トウダイグサ科

【学名】 Euphorbia sieboldiana var. montana

【花期】 6〜7月

【草丈】 10〜30 cm程度

【和名の由来】 小型で弱々しいナツトウダイの仲間。トウダイは「燈台」で、葉を燈台の皿に、花を燈芯に見立てた。

【生育地・特徴など】 高山の礫地や草地に生える多年草。葉は細長い楕円形で、茎の下部〜中部では互生するが、茎の先で5枚輪生し、花はその脇から枝を出してつく。花には角のある半月状の腺体が4個あり、その内側に5〜10本の雄しべがある。雌花は太く曲がった柄により外に飛び出す。
1999年6月6日 神居尻山


あまり目にすることのない変わった形の高山植物で、我々は今までに暑寒別岳や神居尻山などの増毛山地や定山渓天狗岳、ニセコの山などで見たことがある。はっきり言って花の造りは何が何だか良く分からないが、要するに花の基本的な構造が失われている。北海道新聞社の「続 北海道の植物 野の花・山の花」に花の図解が載っているので参考にしていただきたい。一見して花に見える黄緑色の尖ったものは腺体で、昆虫を呼び寄せる働きをする。「ヒメ」のつかないナツトウダイは北海道の低地にも分布するが、我々はまだ見たことがない。両者で腺体の形が変わっていて、ナツトウダイの腺体はクワガタムシの角の様に見えるそうだ。(2002年6月28日記)