HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 ユリ科

オオウバユリ (大姥百合) ユリ科

【学名】 Cardiocrinum cordatum var. glehnii

【花期】 7月〜8月上旬

【草丈】 1.5 m〜 2 m程度

【和名の由来】 大型のウバユリ。花の盛りの頃に既に下の葉(歯)がとれかかることから、姥に見立てた。

【生育地・特徴など】 低地〜丘陵地の林内に生える大型の多年草。春先に脈が赤い葉が出る。葉には長い柄があるが、花をつける頃に葉がないこともある。茎の上部にクリーム色を帯びた鐘形の花を10個〜20個ほど横向きにつける。花被片は6枚ある。果実は楕円形で3つに裂け、種子がたくさん入っている。
2000年7月16日 野幌森林公園


我々の身近ではいたる所で見られるポピュラーな花である。森林内は言わずもがな、国道脇でさえ見られるほどだ。花の香りが良いのもこの花の特長だ。雪が被った果実の姿も良い。

この花の鱗茎にはデンプンが多く蓄えられ、アイヌの人々は食料源としていたそうだ。多分、ユリ根に近い味であろう。そして、この花は長年蓄えてきた栄養分を1度きりの開花にほぼすべて使ってしまう。開花までには少なくても十数年、場合によっては数10年かかるようだ。こんな事実を知ると、この花を見る目も変わってくる。(2002年7月20日記)



2002年7月10日 サロベツ原野 兜沼 果実 1999年10月30日 定山渓神威岳