HOME 五十音順で検索 春の花 黄色系の花 メギ科

キバナイカリソウ (黄花碇草) メギ科

【学名】 Epimedium koreanum

【花期】 5〜6月

【草丈】 20〜30 cm程度

【和名の由来】 黄色い花をつけるイカリソウ。「イカリ」は船の碇(錨)で、花の形が似ているところから。

【生育地・特徴など】 山地の林内や林の縁に生える多年草。北海道と本州北部の日本海側に分布する。葉は2回3出の複葉。小葉は卵形〜ハート形で、縁に刺状の毛が多く見られる。淡黄色の花弁が4枚あり、距の長さは2 cmほどにもなる。萼片は8枚あり、花の背後に小型の4枚、残りは花弁と重なり合っている。
2000年6月4日 神居尻山


とにかく変わった形の花である。花の形を錨に見立てたネーミングだが、花は下向きに咲くので、錨がひっくり返った格好だ。錨のフックのように見えるのは4枚の花弁から四方に伸びた長い距である。花の中心部も花弁と咢が重なり合った複雑な構造をしている。葉も特徴的で、縁が赤褐色に彩られる。北海道には本種の他に淡紫色のイカリソウも分布するが、我々はまだ自生している姿を見たことがない。本種も神居尻山以外では見たことがないが、渡島半島などに分布しているようだ。神居尻山ではCコースの登山口に至る道脇ですでに見られ、上部の登山道脇や、数は少ないものの稜線上にも生えている。我々は毎年のように初夏の神居尻山に通うが、定番の高山植物もいいが、この花もお気に入り。ブユ(ブヨ)に刺されながら写真撮影に夢中になる。

薬用植物として、全草あるいは葉が強壮剤として使われる。山野草としては育てやすく、また園芸種もあるので、盗掘は止めてほしい。(2002年6月6日記)



2001年5月27日 神居尻山