HOME 五十音順で検索 初夏の花 白色系の花 ゴマノハグサ科

ユウバリソウ (夕張草) ゴマノハグサ科

【学名】 Lagotis takedana

【花期】 6月下旬〜7月

【草丈】 10〜20 cm程度

【和名の由来】 夕張岳に特産することから。

【生育地・特徴など】 夕張岳の蛇紋岩地帯に生える多年草。ウルップソウの変種とする考えもある。葉は長楕円形〜卵形で、やや厚く光沢がある。花は穂状花序に多数つく。花冠は上下に裂け、下唇はさらに2裂する。
1998年6月21日 夕張岳


夕張岳に特産し、しかも山頂手前の吹き通しと呼ばれる裸地でしか見られない貴重な花である。大雪山の青いホソバウルップソウに見慣れた目には、白い花はとても清楚に映る。ホソバウルップソウに比べて草丈は低く、強い風から身を守るように地面にへばりついている。何もこんな過酷な環境で生えることはなかろうに...。

アポイ岳のヒダカソウもそうだが、このように非常に限られた所にしか咲いていない花を見ると、珍しい花を見られて嬉しい反面、この広い地球上のここだけでしか生育していないという事実が大きく圧しかかってきて、身震いすることがある。この花を守るためにできるだけのことをしてやりたい、そんな気持ちになっていく。

夕張岳にはよく登るが、この花の盛期には1度しか登ったことがない。しかも98年は暖冬の影響を受けて、訪れた6月21日には花は既に盛りを過ぎているようだった。今年になって久しぶりに見に出かけたが、諸般の事情で撤退せざるを得なかった(ナンブイヌナズナの項を参照のこと)。中判写真での撮り直しは来年以降の課題となった。

それからしばらくして8月の中旬に訪れ、もちろんこの花は終わっていたが、たくさんの枯れた残骸を見た。その数からすると相変わらず多くの花が咲いていることが伺えた。いつまでも見られることを真に願っている。そういう思いを多くの人と共有したい。(2002年11月10日記)