HOME 五十音順で検索 春の花 黄色系の花 キク科

エゾタンポポ (蝦夷たんぽ穂、蝦夷蒲公英) キク科

【学名】 Taraxacum hondoense

【花期】 5〜6月

【草丈】 20〜30 cm程度

【和名の由来】 北海道や東北地方に自生するタンポポ。「タンポポ」は、綿毛が「たんぽ」という布を丸めて球にした練習用の槍に似ているところからなど、諸説ある。

【生育地・特徴など】 林の開けた明るい所に生える多年草。北海道のほか本州の中部以北にも分布する。羽状に深裂した長い根出葉を多くつける。花茎は中空で、先に多数の舌状花からなる頭花が1個つく。よく似た西洋タンポポとは異なり、頭花の下の総苞片は反り返らない。
2000年5月20日 アポイ岳


花は1つに見えるけれど花弁の1つ1つが花であることや、タンポポには外来の西洋タンポポと在来種である日本タンポポがあると聞いたのはいつのことだったか。このエゾタンポポを含めて日本タンポポにはいくつかの種類があり、主に分布する地域からカントウタンポポ、トウカイタンポポ、シナノタンポポ、カンサイタンポポなどと呼ばれているが、北海道ではエゾタンポポが主である。日常生活であまりにも当り前のように見られる西洋タンポポと見かけに大きな相違はなく、2つを見分けるには花の基部にある総包(咢に相当する)が反り返っているかどうかがポイントとなる。また西洋タンポポが年がら年中咲いているのに対して、エゾタンポポは春にしか咲かない。それで、我々は春先の登山道脇にタンポポを見つけると横から見たり花をひっくり返して観察することとなる。

西洋タンポポは欧州原産だが、明治時代に北海道で食用・牧草用に輸入されたのが始まりのようだ。西洋タンポポの繁殖力の強さはよく知られているが、日本タンポポの多くがその繁殖に他の個体の花粉を必要とするのに対して、西洋タンポポはその必要がなく、単独で繁殖できるのが一因である。しかも、西洋タンポポは花粉も作るので、花粉が日本タンポポにかかると雑種が形成され、日本タンポポに自分の遺伝子をもつ子孫を作らせる。こういう植物は盗賊種とよばれ、全世界で猛威をふるっている。エゾタンポポは西洋タンポポと同様に自家繁殖できるので、この点では差異がないが、やはりあまり目にする機会はない。

山奥深い登山道で西洋タンポポのような外来種に出会うとがっかりする。神居尻山のCコースでは、わざわざコウリンタンポポ(これも帰化植物)と書いてある名札が刺さっているのを見て苦笑してしまった。外来種のみならず、在来種であっても、本来分布しないはずの植物が登山者の靴に付いた種子によって持ち込まれるケースもある。そのため、アポイ岳(冬島コース)では登り初めの沢に靴洗い用のブラシが備えつけられている。また雨竜沼湿原でも、押し寄せる登山者による植物の踏みつけだけではなく、非湿原性の植物の混生が問題となってきている。美しい自然を楽しむと同時にそのままの姿で残すことは実に難しい。(2002年6月4日記)