HOME 五十音順で検索 夏の花 黄色系の花 バラ科

ミヤマキンバイ (深山金梅) バラ科

【学名】 Potentilla matsumurae

【花期】 6月中旬〜8月

【草丈】 10〜20 cm程度

【和名の由来】 高山に咲くキンバイ(金梅)。「金梅」は花の色が黄色で形が梅の花に似ているところから。


【生育地・特徴など】 高山の礫地や草地に生える多年草。光沢のある葉は3小葉からなり、小葉は卵形で縁に深い鋸歯がある。径2 cmほどの花が数個つく。花弁は5枚で、先は凹んでいる。

2002年6月29日 羊蹄山


高山に咲くバラ科のキンバイ系の花では、最も普通に見かける種ではないだろうか。群生しているのを目にする機会も多い。葉に光沢があって3小葉に分かれていることがこの花の特徴。花弁の先が凹んでいることや花弁の基部の色が濃いことも見分けるためのポイントだ。アポイ岳や夕張岳に特産するアポイキンバイとユウパリキンバイは本種の変種で、小葉の鋸歯の切れ込みが深いことが特徴である。

よく見かける似た花にメアカンキンバイがあるが、花弁の先が丸いことや、小葉の先が3つに分かれていることで見分けることができる。あと、岩場でよく見かけるミヤマダイコンソウは葉が丸い腎円形なので見分けるのは簡単。キンロバイは落葉低木であまり見かけないし、花は大きめで、葉はたくさんの小さな小葉からなっている点で大きく異なる。他にもウラジロキンバイ、イワキンバイ、タテヤマキンバイなどの仲間がいるが、あまり見かけることはない。

キジムシロもよく似ているが、花期が早いことや小葉が5〜9枚と多いこと、また咢片と比べて花弁がかなり長いことなどで見分けることができる。2年前の6月中旬に定山渓天狗岳を東尾根から登ったが、山頂直下の岩峰でミヤマキンバイらしい花を見た。しかし、同行者の1人が梅沢俊さんに聞いたところでは、この山にミヤマキンバイは分布していないとのこと。写真を見直して、どうやらキジムシロらしいとの結論を得た。低地だけではなく結構高い山にも咲いているものだと感心した次第。

さらに、キンポウゲ科にもキンバイの名がつく花がたくさんあるが、キンバイの名がつかないミヤマキンポウゲが割とよく似ている。背が高く、葉が細かく裂けていることや花弁に光沢があるので見分けられる。このように、キンバイ系の花は多種類あり、それぞれ少しずつ違った個性的な姿をしている。花パパもだいぶ覚えたが、間違えて花ママに叱られることも多く、まだまだ修行中の身である。(2002年7月31日記)