HOME | 五十音順で検索 | 夏の花 | 黄色系の花 | ケシ科 |
リシリヒナゲシ (利尻雛罌粟) ケシ科
【学名】 Papaver fauriei 【花期】 7月〜8月上旬 【草丈】 10〜20 cm 【和名の由来】 利尻島に特産するヒナゲシ。 【生育地・特徴など】 利尻山の岩場や礫地に生える多年草。全体に粗毛がある。葉は白味を帯び、羽状に深裂する。花は茎の先に1個つき、花弁は4枚で径2.5〜3 cm。 |
|
2002年7月9日 利尻山 |
今年2002年の7月上旬に、この山でしか見ることのできないリシリヒナゲシを求めて、利尻山に初めて登った。高山植物の割には育てやすいのか、鉢植えで売られているのをよく目にするが、やはり自生地で咲いているのを見たかった。前日の午後に礼文島からフェリーで鴛泊港に入り、タクシーはまったく使えないようだったので、炎天下の車道を1時間強ほど歩いて北麓野営場に至ったが、その途中の民家の庭先で咲いているのを見かけた...。車道脇ではちょうど見頃のエゾタツナミソウが咲いていた。 翌日、山頂を目指したが、道は長くて険しかった。道中に花はそれほど多く咲いているわけでもないので退屈気味で、やっとの思いで辿りついた9合目の標識にはご親切なことに「これからが正念場」と書かれていた。そして、岩場の少し上に目を向けると、お目当ての花が咲いているのが見えた...感激の初対面であった。しかし、山頂まで見かけたのはここだけで、もっとたくさん見られると思っていたので、少しがっかりした。下りでもう一度よく探すと、9合目標識からほんの少し下ったところの2ヶ所で咲いているのを見つけた。風に揺れて咲く薄くて黄色い花は、見ていてとても気持ちが良かった。(2002年7月19日記) |