HOME 五十音順で検索 晩夏の花 白色系の花 ユキノシタ科

ウメバチソウ (梅鉢草) ユキノシタ科

【学名】 Parnassia palustris

【花期】 8〜9月

【草丈】 10〜50 cm程度

【和名の由来】 花の形が梅鉢の家紋に似ていることから。

【生育地・特徴など】 低地〜山地の明るい湿地や草原に生える多年草。全体無毛。根出葉は円心形で長い柄がある。茎につく葉も円心〜広卵形で、茎を抱く。茎先に径2cmほどの白い花が1個咲く。雄しべは5本だが、不稔性の仮雄しべ(仮雄芯)5本が稔性のと交互に並んで雌しべを囲む。仮雄しべの先は糸状に15〜22に分かれている。コウメバチソウは本種の高地型で、草丈が低く、仮雄しべの先は7〜11裂している。
2001年8月11日 大雪山 銀泉台


ダイモンジソウなどとともに晩夏を代表するユキノシタ科の花の1つであるが、早いものは7月下旬頃から咲き出す。梅の花に似たかわいらしい花だが、結構大きく育つ花もあって、あまり大きすぎるとかわいらしさがなくなってしまう。よく見かける花だが、この花も写真に撮るのは難しく、いい写真が撮れたためしがない。特徴ある円い葉も捉えた写真は撮りにくいし、露出も難しい。草丈が低い花が適当な密度で咲いていれば良いのだが、なかなかそういう理想的な被写体には出会えない。花のアップだけなら簡単だが...。上述したように花の構造は複雑だ。(2002年8月28日記)