HOME 五十音順で検索 夏の花 赤色系の花 ハマウツボ科

オニク (御肉)、キムラタケ ハマウツボ科

【学名】 Boschniakia rossica

【花期】 7月〜8月上旬

【草丈】 15〜30 cm程度

【和名の由来】 漢方薬の肉ジュ蓉に由来。ただし、肉ジュ蓉はホンオニク(同属の多年草)を用いる。珍重されることから御肉(オニク)と呼ぶようになった?別名をキムラタケ(金麻羅茸?黄紫茸?)というが、キノコではない。

【生育地・特徴など】 亜高山〜高山に生える1回結実性の多年草。葉緑素のない寄生植物で、ミヤマハンノキの根に寄生する。茎は太くて多肉質で、下部は三角形の鱗状の葉に包まれる。茎頂の太い穂に暗褐色の花が穂状に多数つく。花冠は上唇と下唇に分かれ、下唇はさらに3裂する。
1999年8月28日 大雪山 銀泉台


地味な花なのだが、結構この珍しい花を捜し求めている人は多いらしい。3年前にアポイ岳に登った時にお会いした花好き夫婦の奥様もとても見たがっていた。我々が最初に見たのは大雪山の銀泉台。登山口手前、ジグを切っている道脇のミヤマハンノキ林の下。花ママが「オニクはミヤマハンノキの根に寄生するから、こういうところで見られるはずなのだけど...」とブツブツ言いながら道脇を覗いてみると、「あら、あった!」と、本当に見つけてしまった。ちょっと花は終わりかけていたが、予想が当たって、大威張り。しかし、この場所ではそれ以降目にすることはない。他には、初夏に北大雪の岩場で前年のものと思われる残骸を見たことがある。

つい最近、ニペソツ山でも見つけた。今回は花パパの予想による。残骸があった北大雪の岩場に咲く花々がニペソツ山の花と似ていて、生育環境が近いことがその理由。ミヤマハンノキが多いことも。そして、予想通りに見ることができた。今度は花パパが大威張り!オニク、オニクと呪文を唱えながら登った甲斐があったというものだ。

この貴重な花は強壮、強精剤として漢方薬にも使われる。また、マタタビと同様にネコが非常に好むそうだ。家で飼っているネコにも試してみたいが、引き抜くわけにもいかない。HYMLのとあるメンバーは、日高山脈の稜線でこの花を見つけて、試しに齧ったが、苦くてすぐに吐き出したそうだ。(2002年8月7日記)



2002年8月3日 ニペソツ山