HOME 五十音順で検索 春の花 赤色系の花 ツツジ科

ムラサキヤシオツツジ (紫八汐躑躅) ツツジ科

【学名】 Rhododendron albrechtii

【花期】 5〜6月

【草丈】 2〜3 m程度

【和名の由来】 紫色の染料に何度も浸して染め上げたような美しいツツジの意。

【生育地・特徴など】 山地の林内や林の縁に生える落葉低木。枝はやや細く、枝先に薄い倒卵形の葉が数枚ずつまとまってつく。花は3〜6個ずつ枝先につき、径は3〜4 cm、雄しべは10本ある。良く似たヤマツツジの雄しべは5本。
2002年5月18日 神居尻山


5月も中旬〜下旬頃になると、葉が出ないうちに大きな濃い赤紫色の花をつける。登山道脇のその姿はハッとするほどよく目立つ。ほぼ同じ時期に咲くチシマザクラの薄いピンク色の花とオオカメノキの白い花とともに登山道を彩り、どれもちょうど大人の背丈と同じくらいのところに花をつけるので、自然と歩きながらに花を楽しめるところが良い。最近はガーデニングが盛んであることもあるが、ツツジの花は街中にあふれているので見慣れたごくありふれた花ではあるが、やはり山中で自生している姿に出会うのはいいものだ。先日Haseさんご夫妻と歩いた神居尻山で、その感をより一層強くした。(2002年5月26日記)