HOME 五十音順で検索 初夏の花 白色系の花 ユリ科

オオアマドコロ (大甘野老) ユリ科

【学名】 Polygonatum odoratum var. maximowiczii

【花期】 5月下旬〜6月

【草丈】 60 cm〜1 m程度

【和名の由来】 大型のアマドコロ。地下茎がヤマノイモ科のトコロに似ていて、食べると甘味があるところから。トコロの地下茎にはひげ根がついて曲がっていることが多く、その姿を老人に見立て、野原の老人ということで「野老」となった。

【生育地・特徴など】 山地の林内のやや暗いところに生える多年草。茎はやや角張り、弓なりに伸びる。葉はほとんど無柄。先が緑色の筒状の花が葉の付け根から1〜2個ずつぶら下がる。花の先は反り返る。果実は黒く熟す。
1999年6月6日 神居尻山


この花の仲間には多種あるが、道内で最もよく見かけるのが本種ではないだろうか。とにかく、至るところで目にする。茎が弓なりに曲がって、茎に稜角があるのが特徴。オオアマドコロとアマドコロの違いは主に花の大きさ。上の写真はアマドコロかもしれない。茎に稜が無くてつるつるなのはミヤマナルコユリ(あるいはオオナルコユリ)。茎が直立するのはヒメイズイ。花柄に大きな苞がつくのはワニグチソウの類。ホウチャクソウの花もよく似ているが、花の先が尖ることや茎が上部で枝分れする点で大きく異なる。ちなみにホウチャクソウはチゴユリの仲間である。

オオアマドコロは実をつけるためには他の株の花粉が必要である(自家不和合性)。また、変わっていることに、オオアマドコロは雄花と両性花が1つの個体にあり、茎の上部には雄花が、下部に両性花がつく。2つの花の違いは外観からは分からないが、雄花は雌しべが退化し、両性花は雄しべと雌しべの両方をもつ。茎の上部では栄養が不足がちなので、実をつける両性花が下部にあることは合理的だ。そして、他の株の繁殖に必要な花粉は上の方で雄花が専門的に作る。こうした工夫によって効率良く子孫を残すことができるようになっているのであろう。植物の性表現は実に多様で興味深い。(2002年6月6日記)