HOME 五十音順で検索 早春の花 赤色系の花 ユリ科

エンレイソウ (延齢草) ユリ科

【学名】 Trillium smallii

【花期】 4〜6月

【草丈】 20〜50 cm

【和名の由来】 薬草の効があり、中国で「延齢草根」という名の胃腸薬として用いられていたから。

【生育地・特徴など】 低地や山地の林内に生える多年草。葉は3枚で丸みを帯びた菱形。3枚の花弁のように見えるのは萼で、色は緑色から小豆色まで変化が多い。雄しべが6つ、雌しべは1つで先が3つに裂ける。緑や黒紫色の球形の実を付ける。
2000年5月4日 八剣山


カタクリエゾエンゴサクが咲くころに咲く。大きな3枚の葉が特徴的である。この花は3づくしで有名。雄しべの数も3の2倍で6つある。それで、属名は「3を基数にしたユリ」の意味だそうだ。また、開花するまで15年程度もかかるそうだ。

少し湿っぽい、いろいろな所で見かけるので珍しくもなんともないが、よく見ると花びら(本当は萼)や柱頭の色に変化があって面白い。果実の色によってクロミノエンレイソウとアオミノエンレイソウと区別されることもある。我々はこの種の花を道端で見かけるとついついよく観察してしまうのは、コジマエンレイソウトイシノエンレイソウのような珍しいエンレイソウに出会えるのを楽しみにしているから。果実は大型の球形で、ちょっと不気味でさえある。で、まだ実の写真を撮っていないことに気がついた。(2002年4月20日記)