HOME 五十音順で検索 夏の花 赤色系の花 ツツジ科

エゾ(ノ)ツガザクラ (蝦夷栂桜) ツツジ科

【学名】 Phyllodoce caerulea

【花期】 7〜8月

【草丈】 10〜20 cm程度

【和名の由来】 北海道に産するツガザクラの仲間。「ツガ」は葉の形が針葉樹のツガに似ていることから。「サクラ」は花の形が似ていることから。

【生育地・特徴など】 高山の湿った草地や雪渓の周辺に生える常緑小低木。枝分れが多く、カーペット状に群生することが多い。線形の葉が密に互生する。枝先に紡錘形の花が数個ぶら下がる。花冠の表面には腺毛がある。アオノツガザクラとの自然雑種が多く見られ、花の形や色は多様である。
2000年7月2日 チロロ岳西峰


北海道を代表する高山植物の1つ。湿性のお花畑で見られ、大雪山系などの高山はもちろん、札幌近郊の山でも見かける。しかしながら、この花の"純系"はあまり目にすることはない。つまり、この花はアオノツガザクラとともに生えていることが多く、両者は交雑しやすくて、雑種が多く見られるからだ。本来、この花の形はどちらかと言うとラグビーボールのように細長いのであるが、アオノツガザクラのように坪型が顕著な赤い花をよく目にする。また、アオノツガザクラの花はクリーム色なので、花の色も赤白の混ざり具合が様々だ。エゾノツガザクラに近い雑種がコエゾツガザクラで、アオノツガザクラに近いのがニシキツガザクラと呼ばれる。

羊蹄山ではエゾノツガザクラしか分布していないので、純系の花が見られる。今年の6月末に登ったが、確かに細長い花の形であった。しかし、まだ咲き出したばかりで、写欲をそそるような被写体には出会えなかった。(2002年7月31日記)