HOME 五十音順で検索 春の花 白色系の花 アカネ科

オククルマムグラ (奥車葎) アカネ科

【学名】 Galium trifloriforme

【花期】 5〜7月

【草丈】 20〜50 cm程度

【和名の由来】 山奥で生えるムグラの意。「ムグラ」には草むらや藪の意味があり、つるがはびこり藪になる草の意味。「クルマ」は葉の形からであろう。

【生育地・特徴など】 山地の林内に生える多年草。茎は4角で稜があり下向きの刺毛が生える。濃い緑色の葉は5〜6枚が車状につき、裏の主脈に刺毛がある。花冠は先が4つに裂けた杯状。よく似たクルマバソウの茎は無毛で、葉は明るい緑色で幅が狭くて7〜9枚輪生し、また花は漏斗状である。
2001年6月6日 定山渓 神威岳


あまりにもポピュラーなクルマバソウとよく似ている花だが、それほど目にする機会はない。しかし、あまりじろじろと観察していないので、見逃している可能性もある。クルマバソウとの相違点は上述した通り、花の形(クルマバソウは漏斗状)、茎の形(オククルマムグラは四角)、毛というか小さなトゲの有無(クルマバソウにはない)。葉にも違いがあり、葉の幅はオククルマムグラの方が広い。また、輪生する葉の数は5〜6枚で、クルマバソウの方が多い傾向がある(7〜9枚)。あまり見かけないが、この花のほかにもクルマムグラの仲間がいて、いろいろと見分けるポイントがあるようだ。

上の写真では特に花の形の特徴が出るように撮ったつもり。画面では分かりづらいが、原版では茎の毛も写り込んでいる。こういう調子で登山の途中で出会う花々を観察して、またいろいろと工夫して写真を撮っていると、あっという間に時間が経過する。あまりにも早朝から山に登らないためでもあるが、たっぷり花を楽しんで登山口に辿りついたら最終下山者だったというのは、我々にとっては日常茶飯事である。(2002年5月26日記)