ザゼンソウ (座禅草) サトイモ科
![]() |
【学名】 Symplocarpus foetidus var. latissima 【花期】 4〜5月 【草丈】 20〜40 cm程度 【和名の由来】 黒頭巾をかぶったお坊さんが座禅を組んでいるような姿から。達磨和尚をイメージして「ダルマソウ」とも呼ばれる。 【生育地・特徴など】 低地〜山地の湿地に生える多年草。葉は2〜7枚が根元から出る。黒紫色の背の丸まった仏炎苞をつける。仏炎苞の内には多数の花をつけた肉穂花序が収まっている。ヒメザゼンソウは小型で、葉が夏に枯れた後に花を付けて、翌春に熟す。 |
1998年4月12日 野幌森林公園 |
フクジュソウとともに、雪が解けるとすぐに見ることのできる花。上の写真のように、葉を展開する前に花を付け、その後、下の写真のように、葉はどんどん伸びて40 cmほどになる。やはり、新鮮な花をつけ始めた時期が見頃だ。ミズバショウもそうだが、あまりにも葉が伸び過ぎると不気味でさえあり、花も傷んでいることが多い。まれにアルビノの緑っぽい花を見かけ、野幌でも目にしたことがある。花には悪臭があり、英語名はスカンクキャベツという。 なお、上の写真は、15年近く連れ添った愛猫のミーコが息を引き取った日に、悲しみの中、気晴らしに野幌へ散歩に行って撮影したもの。98年シーズンの一番最初にシャッターを切った、思い出に残る写真である。(2002年4月20日記) |
![]() |
![]() |
2000年5月6日 野幌森林公園 | 緑花 2001年6月24日 天塩岳 |