HOME 五十音順で検索 初夏の花 黄色系の花 ゴマノハグサ科

オオバミゾホオズキ (大葉溝酸漿) ゴマノハグサ科

【学名】 Mimulus sessilifolius

【花期】 6〜8月

【草丈】 20〜35 cm程度

【和名の由来】 葉が大きいミゾホオズキの意。溝を好んで生え、果実が何となくホオズキに似ているところから。

【生育地・特徴など】 亜高山のの湿地や沢沿いに生える多年草。長卵形の葉は無柄で、縁に目立つ鋸歯がある。葉の付け根から花柄を出して、ラッパ状の花を1個つける。花冠の内側に赤茶色の斑点がある。果実は大きな萼に包まれて、ホオズキの実に似ている。山麓に生えるミゾホオズキは葉に柄があり、花は小さい。
2002年6月1日 神居尻山


6月頃から咲き出し、遅くまで雪渓が残っているようなところでは7〜8月にも見られる。花の下部に赤褐色の斑点があることと、葉に鋭い刺のような鋸歯があることが大きな特徴。とにかく湿ったところが好きな花で、沢沿いの登山道脇などでよく群生している。そういうこともあって、靴が濡れるのを嫌がる登山者によってよく踏みつけられているのを目にする。名前の由来になっている果実は今までよく見たことがないので、今シーズンはしっかり観察しなくては。(2002年6月11日記)