HOME 五十音順で検索 早春の花 赤色系の花 ユリ科

カタクリ (片栗) ユリ科

【学名】 Erythronium japonicum

【花期】 4〜5月

【草丈】 10〜15 cm

【和名の由来】 花の付けない片葉の葉の模様が鹿の子に似ているので「片葉鹿の子」。これが「カタカゴ」になり、さらに転化して「カタクリ」になった。また、実がクリのいがの中にある1つ1つの実に似ている事から、「片栗」と呼ばれるようになったという説もある。

【生育地・特徴など】 山野のやや明るい林の下に生える多年草。葉は長楕円形で、しばしば紫や白い斑点がある。頂部の大きい花は下向きに咲き、花弁は内側と外側にそれぞれ3枚ずつあり、花が開くと反転する。花の基部には紫褐色の模様がある。
2000年5月7日 突哨山


この春を告げる美しいピンク色の花は、道内のいたるところで見られる。自宅近くの土手にも咲くので、毎春楽しみにしている。旭川の突哨山に日本最大級のカタクリ群落があり、2000年の5月上旬に初めて訪れたが、確かにどこを見てもカタクリだらけであった。ここのカタクリの花色は濃いが、葉の模様は顕著ではない。同じく旭川の嵐山にもカタクリはたくさん咲き、運良く白花のカタクリを見つけることができた。時々白っぽい花を目にすることもあるが、この個体は下の写真のように、雄しべも黄色で、実に清々しい姿であった。

ちょうど我々が突哨山を訪れたときに、バスをチャーターした団体の写真撮影ツアー客がいた。彼らの多くは散策路を離れ、カタクリを踏み荒らし、花の上に寝転がったりして写真撮影に夢中になっていた。一種、異様な雰囲気であった。いくらたくさんの花が足の踏み場がないほどあるといっても、もう少しマナーを守って撮ってほしい。道行く人は皆この情景に軽蔑的な視線を浴びせていて、彼らと関係のない我々まで写真を撮りづらくなってしまった。一方、嵐山では、摘んだカタクリを手にした若い女性観光客を見かけた。何の罪悪感もないようだった。

昨年2001年も突哨山に行ったが、茎が切られて花のないカタクリを多く目にしたが、これは鹿の仕業だったらしい。突哨山も有名になったようで、多くの人が訪れていた。と、偉そうに言っているが、我々もその輩だ。「北海道の山メーリングリスト」で得た情報がきっかけとなった。

それにしても、この花はいい写真を撮るのが難しい。逆光で撮ると、花びらが浮かび上がったような立体感のある写真が撮れるが、まだ満足に撮れたことがない。突哨山にはあれだけ多くの被写体があるのだけど...。(2002年4月20日記)



2000年5月7日 突哨山 白花 2000年5月7日 嵐山半面山