HOME 五十音順で検索 早春の花 黄色系の花 ジンチョウゲ科

ナニワズ (難波津) ジンチョウゲ科

【学名】 Daphne kamtschatica var. jezoensis

【花期】 4〜5月

【草丈】 15〜50 cm

【和名の由来】ナニワズはオニシバリに対する長野の方言。オニシバリとは、樹皮が丈夫で鬼をも縛り付けることができることによる。夏に葉が落ちることから、ナツボウズの異名もある。

【生育地・特徴など】 低山帯の落葉樹林に生える小低木。葉は基部が細い倒卵形で、裏は白っぽい。雌雄異株で、先が4つに分かれて反り返った花を多数付ける。香りがとても良い。
2001年4月30日 利根別自然休養林


ナニワズと聞いて大阪に由緒がある命名かと思っていたが、調べてみると長野地方の方言から来ているという。しかも、分布は本州の北・中部なので、近畿地方では見られないのである。どうして「ナニワズ」で漢名が「難波津」なのか、調べても分からなかった。ご存知の方いらっしゃいませんか?

秋に蕾を付けて翌春にすぐ開花する。そのせいか、開花時期の葉は泥にまみれているのが多い。花の香りがとても良く、早春の空気にマッチしている。いろいろなところで見られ、北海道大学構内でも見かける。

夏に落葉するので、常緑樹の仲間に入れない。同じジンチョウゲ科で似た形の花を付けるカラスシキミは常緑で、花は白、葉の先は尖り、また、開花時期も6〜7月で、ナニワズとは大きく異なる。(2002年4月20日記)



2000年5月7日 突哨山 2001年4月15日 星置緑地
赤い果実 2000年7月16日 野幌森林公園 来春の開花を待つ 2001年9月24日 有明の森