HOME 五十音順で検索 夏の花 緑色系の花 マメ科

イワオウギ (岩黄耆)、タテヤマオウギ  マメ科

【学名】 Hedysarum vicioides

【花期】 6月中旬〜9月上旬

【草丈】 20〜80 cm程度

【和名の由来】 岩場に咲く黄耆。しかし、黄耆は中国原産で、日本に自生しない。

【生育地・特徴など】 低山〜高山の岩礫地に生える多年草。株を作って生える。葉は羽状複葉で、小葉は11〜25枚。狭卵形で、長さは1〜3 cmある。花は総状花序に多数つく。果実は2〜4個にくびれて数個の節ができる。
2001年7月7日 大平山


クリーム色のマメ科の花で、北海道では夕張山系、利尻、後志、渡島地方の高山帯から低地にかけて見られる。2001年の7月上旬に大平山を訪れた。名花オオヒラウスユキソウにはまだ早いが、たくさんの珍しい花々に出会えて、とても充実した花見山行であった。マメ科の花も多く、本種はアプローチの林道脇にもたくさん咲いていた。本種の他には、クリーム色のタイツリオウギ、紫色のムラサキモメンヅル、クサフジ、ナンテンハギが見られ、この山はマメ科植物の宝庫である。チャンスがあればこれらの実を見てみたいものだ。(2002年9月25日記)