HOME 五十音順で検索 春の花 緑色系の花 サトイモ科

コウライテンナンショウ (高麗天南星) サトイモ科

【学名】 Arisaema peninsulae

【花期】 5〜6月

【草丈】 30〜80 cm程度

【和名の由来】 「高麗」は昔の朝鮮半島の国名で、「天南星」は漢名に由来する。この植物の根が丸くて白いのを「老人星」という白色星に見たてたようだが、「天南星」との関係は?また、この花の仲間を総称して、花の形が舌を出した蝮の姿に似ていることからマムシグサとも呼ばれる。

【生育地・特徴など】 山地のやや暗い林内に生える多年草。茎は緑で、白い斑がある。掌状の葉が2枚つく。茎の先に棍棒のような肉穂とこれを取り囲む仏炎苞がある。花は葉より高い位置で咲く。よく似た仲間のヒロハテンナンショウは背が30 cm内外と低く、花は葉の位置より下で咲く。
1998年5月30日 野幌森林公園


異様な姿をした花だが、芽生えから果実が熟すまで、いろいろと姿を変えて楽しめる花である。春先に林内の散策路を歩くと、タケノコや角笛のように見える芽を見ることができる(左下の写真)。蛇のウロコ模様の茎に見えるのは、本当は葉のさやが茎状になった偽茎である。これがどんどん伸びて、5月の中旬頃にその偽茎から2枚の葉と花茎が飛び出して展開する。ちょうど、アニメの合体ロボットのようだ。そして、まさしくマムシのような花をつける。花の本体は茎先についた棍棒状のもので、それを緑色で白い縞のある苞葉(仏炎苞)が取り囲む。トウモロコシ状の果実は最初は緑色だが、熟すと朱色になって、秋遅くまでそのグロテスクな容貌をさらけ出している。

面白いことに、テンナンショウ属の植物は個体の大きさに伴って可逆的な性転換を行なうことが知られている。サイズが小さいときには雄として、そしてサイズが大きくなると雌としてふるまう。雌は果実を作るために多量の栄養が必要なので、栄養が得やすい場合には雌としてふるまうのではないかと考えられている。

なお、この植物の塊茎に鎮静作用や去痰作用があって薬草としても利用されるが、全草にシュウ酸などの有毒成分が含まれているので、あまりしつこく触らない方がよい。(2002年6月6日記)



芽だし 2001年4月30日 野幌森林公園 果実 2001年10月6日 浦臼山