― ごあいさつ ―
このホームページの開設にあたって(2002年4月20日)
「北海道は自然の宝庫」ということをよく聞きます。確かに、この北の大地が育む動植物は素晴らしく、多様性に富んでいます。美しい花々に目を向ければ、本州では高山に登らなければ見られないような花が低地で普通に見られたり、本州では見られない花もたくさんあります。札幌市は人口180万人を超える大都会ですが、近郊の低山や森林公園では春先にフクジュソウやカタクリ、ミズバショウなどの群落をたくさん目にすることが出来ます。珍しいラン科の植物も多く見られます。ちょっと装備や経験が必要ですが、高山に登れば、それこそ手付かずの自然が残っているのに出会え、例えば大雪山の広大なお花畑なんかを見ますと溜息が出ます。大雪山の花々の他にも、花の名山として有名な夕張岳やアポイ岳の特産の花々、知床でしか見られない可憐なシレトコスミレ、奥深い日高の山を沢登りで詰めて初めて見られるカムイビランジなど、美しく貴重な花々を数え出したらきりがありません。
しかしながら、多くの花が各種開発行為や盗掘で失われ危機に瀕しています。行政や教育の問題もありますが、自然環境や自然保護に対する人々の関心の高まりはまだまだ不十分なようです。最近のアウトドア・ブームによって、自然に親しむ人々が増えましたが、こと登山だけに限ってみても、堂々と登山道を離れて植物を踏みつけるなど、目に余る行動を見る機会が多くあります。貴重な花の盗掘はもちろん論外ですが、ごく一般的な山菜採りも、根こそぎ採らないなど、もう少しマナーを守っていただきたいですね。山のトイレの問題も、オーバーユースによって、もはや個人のマナーだけでは済まされないところまできていますし、スノーモービルによる植生の破壊も心配されています。
このホームページは、こうした現状を少しでも改善したいと思って開設しました。北海道の野や山に咲く美しい花々を紹介して、この北海道の自然をそのまま後世に伝えたい、そういう思いです。ただ、このホームページによって、さらにオーバーユースに拍車をかけることにならないことを祈っています。例えば、貴重な花の撮影地は明記してありませんが、これはそういうことを危惧しているからです。この点はぜひともご理解をお願いしたいところです。
今や、花や登山関係のホームページは星の数ほどありますが、その中にあってこのホームページは北海道の花々の美しさや魅力を引き出すように特化しています。ただ、あまりにも図鑑的な写真は載せていません。また、花の美しさだけをアップで表現したボケの大きい写真もできるだけ避けています。理想としているのは、その花の特徴を図鑑的に表し、かつその姿を美しく捕らえる主観的な写真です。咲いている場所の状況も写真に入れればよいのですが、これはなかなか難しいです。お花畑の写真も、花が小さく写って、何の花なのか分からなくなるので、あまり撮っていません。
被写体は登山道脇などで偶然出会う花々ですから、なかなかこちらの要求を満たしてはくれません。運良く理想的な被写体に出会っても、その時の状況(天気・日の当たり具合・風によるブレなど)によっては美しく撮れるとは限りません。偉そうなことを書いていますが、まだ写真を撮り始めて5年ほどの初心者ですので、目下修行中の身です。これからもよい写真が撮れましたら、どんどん写真を入れ替えていこうと思っています。
ただ花の写真だけでは退屈ですので、花の特徴や花名の由来などを調べて書いてあります。少しは図鑑代わりになると思います。また、その花に対する思い入れやエピソードなども書き添えてあります。
このホームページが北海道の花々の魅力を多くの人に知ってもらえて、北海道の自然を愛する人が1人でも増えることにつながれば幸いです。
作者のプロフィール
花ママと花パパは、ともに40代前半の夫婦。札幌市豊平区に住み始めて11年。二人とも花に関しては素人で、本職は生命科学の研究者です。動物細胞を培養したり、蛋白質を精製したり、DNAを切ったり貼ったりしています。春から秋まで、毎週末のように北海道内の山や森林公園などに出かけます。また、冬場の体力増進のため、1999年初頭からは山スキーも始めて、冬山の魅力を知るところとなりました。さらに、花ママはインドアクライミングにも取り組み、今年はアルパインに熱中しそうです。
もともと花が好きだった花ママは、1990年頃に元の職場の上司に大雪山に連れて行ってもらって、山の花の魅力にとりつかれてしまいました。その後、アメリカ留学などでのブランクが5年ぐらいあって、1998年から熱心に登りはじめることとなりました。とにかく花が好きなので、天気が悪かろうが、景色が見えなかろうが、美しい花が見られればもうごきげんです。たとえ20キロの荷物を背負っていても、花が見えれば即ダッシュ!梅沢先生の山の花図鑑に出てくる花を全部見られたら、もう、いつ死んでもいいです。花の種類は北海道の固有種、高山種、いずれも問いません。人間が出現する何千年も前から、ここにこうして命を続けていた!と思えば道ばたの小さな花も希少種です。登山道を歩きながら、巡り会えた花々に手を振って挨拶するという癖があります。(写真は層雲峡銀河の滝上部のトラバース、CliffのアラーキーことTさん撮影)
一方、花パパは30歳を過ぎるまでは登山や花については全く興味がなかったのですが、いつのまにか花ママに影響されて山に登るようになりました。1997年の夏に、初めて1人で暑寒別岳に登った時に見た白い手裏剣のような花が印象に残っていて、家に帰って図鑑を調べたらエゾシオガマという名であることが分かりました。こんな不思議な形をした花があるんだと妙に感心して、それ以来いろいろな高山植物をじっくりと見るようになり、手もとにあった古いカメラで写真を撮るようになりました。今時珍しいオリンパスのOMとマクロレンズを三脚に付けて、てくてく歩いています。写真はもともと好きだったのですが、技術は伴わず、最近になってやっと少しはマシな写真が撮れるようになったかなと思っています。花の名前も大分覚えました。体力もずいぶん付きました。山スキーをやるようになってからは、山の写真にも凝りだし、つい最近中判カメラ(645)にも手を出して、写真熱はエスカレートするばかりです。(写真は神居尻山Aコース登山道にて、「北海道あれこれ 札幌発」のHaseさん撮影)
これほど熱中するようになって、ホームページを開設するほどまでになったのは、インターネット上の「北海道の山メーリングリスト」が1999年暮れに発足してすぐに参加するようになったのがきっかけです。ネット上の情報だけではなく、多くのメンバーの方と山行を共にして、いろいろな技術や山に対する考え方を学びました。沢登りをするようになったのも、真冬の山でテント泊するようになったのも、また山のトイレ問題などの自然保護に関心を持つようになったのも、すべてメーリングリストのおかげです。他の多くのメンバーと同じく、人生が変わったように感じるほどです。ちなみに、「花ママ」と「花パパ」の名付け親はメーリングリストのメンバーである某放送局の支局長さんです。
関係する団体など
北海道の山メーリングリスト
会員募集中!私たちも会員です。北海道の山登りに特化した、情報満載のメーリングリストです。
「きたえーる」スポーツクライミングクラブ
断崖に咲く花を見るために、また沢登りで登山するために、インドアクライミングで鍛えています。
山のトイレを考える会
山での屎尿の問題は、最近の登山者数増加によって、もはや登山者のモラルにのみ頼っていることができなくなりました。山積された問題にどう対処していくのか、その一助となるべく、私たちも活動に参加しています。
スノーモービル対策ネットワーク
スノーモービルの特別保護区、原生自然環境保全地域等への乗り入れは禁止されています。植生への影響が心配されています。
北海道高山植物盗掘防止ネットワーク
山に咲く花は山で、野に咲く花は野で見るのが一番。美しい花たちを後世へ!私たちも応援します。
|