HOME | 五十音順で検索 | 初夏の花 | 白色系の花 | ラン科 |
クゲヌマラン (鵠沼蘭) ラン科
【学名】 Cephalanthera erecta var.shizuoi 【花期】 5〜6月 【草丈】 20〜40 cm程度 【和名の由来】 神奈川県の鵠沼(くげぬま)で発見されたことから。 【生育地・特徴など】 低地〜山地の林内に生える多年草。先が尖った細長い葉が互生。花は3枚の白い萼片と3枚の白い花弁がある。唇弁の基部に距はほとんど見られない。花序の基部にある苞は花序より低い。 |
|
2000年6月4日 北海道大学構内 |
ある日花ママが北大構内でギンランらしきものを発見、花パパは翌日カメラを持参して写真を撮った。ところが、よく見てみると花に距がない。そして、梅沢俊さんの「北海道 初夏の花 絵とき検索表」を見て、クゲヌマランの存在を知るところとなった。花パパは最初この名前が覚えられず、「クマヌゲラン」などと呼んでいた(クマが毛皮を脱いでどうする?)。 98年に礼文島に行った時、レブンアツモリソウ群生地でギンランを見たのだが、もう一度写真をよく見てみると、やはり距はなかったので、これもクゲヌマランだったようだ。「札幌の植物」によれば、クゲヌマランは札幌周辺の割といろいろな所に分布しているようだ。そういう事実にもかかわらず、このランが載っていない図鑑が多い。また、安原修次さんの写真集「札幌の花」にあるササバギンランの写真はどう見てもクゲヌマランだ。 まあ、それほどめくじらを立てることもないのだが、一応そういう分類がされているようなので、紹介した次第。もちろん、本種もギンランも美しい白いランであることに変わりはなく、見つけるととてもうれしい。(2002年6月14日記) |
2002年6月6日 西岡公園 |