HOME 五十音順で検索 初夏の花 白色系の花 スイカズラ科

オオカメノキ (大亀の木) ムシカリ スイカズラ科

【学名】 Viburnum furcatum

【花期】 5〜6月

【草丈】 2〜3 m程度

【和名の由来】 大きな亀の甲羅のような葉をつける木であるところから。別名ムシカリは「虫食われ」がなまったもので、葉が虫によく食べられるところから。


【生育地・特徴など】 低山〜亜高山に生える、落葉低木。亀の甲羅のような卵円形の葉が対生する。花の中央部に小さな両性花を多数つけ、その周りを純白の飾り花(中性花)が取り囲んでいる。果実は熟すにしたがって赤から黒色へ変わる。
1999年6月6日 神居尻山


白くてよく目立つ木の花で、5月の中旬〜下旬頃に咲きだし、いろいろな山の登山道脇で見かける。花が咲いてなくても、芽や葉に特徴があるのですぐに見分けることができる。赤や黒の実もなかなかきれいだが、まだ写真に撮っていない。

花をよく見ると分かるが、実をつける本当の花は中央にたくさんあり、周囲にある目立つ純白の花は雄しべや雌しべのない飾り花である。この飾り花は落ちやすく、よく登山道や辺りの草が白く彩られている。「おおっ、この花は何だ?」とよく見たら、この花の花弁だったということがよくある。夏に山中で見られるエゾアジサイ(ユキノシタ科)などのアジサイの類も似たような花の造りだが、園芸種のアジサイは飾り花ばかりが目立つ。(2002年5月30日記)