HOME 五十音順で検索 晩夏の花 白色系の花 バラ科

タカネトウウチソウ (高嶺唐打草) バラ科

【学名】 Sanguisorba canadensis ssp. latifolia

【花期】 7月下旬〜9月中旬

【草丈】 40〜80 cm程度

【和名の由来】 「唐打」とは中国伝来の「打ちひも」で、花の穂の様子をこれに見立てた。

【生育地・特徴など】 高山の草地に生える多年草。根際から数個の葉が出る。羽状複葉で、楕円形の小葉の数は7〜13枚。花は穂状に多数密につく。花弁はなく、4裂した萼、4本の先の太い雄しべ、1本の柱頭が房状の雌しべからなる。
2000年8月10日 大雪山 赤岳


札幌近郊では無意根山の白水沢源頭で見たことがあるが、何と言っても8月中旬の大雪山赤岳は素晴らしい。第1,2花園や第3,4雪渓の登山道脇などに群生している。梅沢俊さんの「北海道 山歩き花めぐり」にも写真が載っているが、北大雪の山々をバックに咲き乱れる姿は感動ものだ。

HYMLのとあるメンバーは花を歯間ブラシに例えたが、まさにその通りの花姿である。先日訪れた際は、前日の雨のせいでブラシのように見える雄しべ同士がベタベタとくっついていて、ちょうど使い古した歯間ブラシのようであった。帰りには、すっかり乾いていて、もとの姿に戻っていた。また、この花は花の香りがとても良く、群生している周囲は特に鼻を利かせなくても良い香りが漂っていて、この花の魅力の1つである。

なお、よく「タカネトウチソウ」と間違われるが、漢字で書くと「唐打草」であるから、「ウ」はダブるのが正しい。偉そうに言っているが、花パパも最初は間違って覚えていた(^_^;)。(2002年8月22日記)