チョウノスケソウ (長之助草) バラ科
【学名】 Dryas octopetala 【花期】 7〜8月 【草丈】 10〜20 cm 【和名の由来】 この花の発見者である須川長之助に基づく。 【生育地・特徴など】 高山の礫地や岩場に生える落葉小低木。葉は楕円形で、先の丸い大きな鋸歯があり、葉脈は顕著に凹む。裏面は綿毛が密生してまっ白。花は枝先に1個ずつつき、径は2.5 cmほどある。花弁は通常8枚あり、雄しべ、雌しべともに多数ある。雌しべの花柱は花が終わると羽毛状に伸びる。 |
|
1999年7月10日 大雪山 小泉岳 |
夫婦揃って大好きな花の1つである。この花を見るために毎年7月上旬に大雪山の赤岳・小泉岳に通っていると言っても良いくらいだ。まず、赤岳の第4雪渓を登りきると、山頂手前でエゾタカネスミレとともにこの花が迎えてくれるが、よく似たチングルマも咲いているので分かりにくいかもしれない。赤岳山頂から小泉岳の稜線にかけてはホソバウルップソウやエゾオヤマノエンドウなどと競演している。そして、小泉岳から緑岳への稜線にはすばらしい大株が...。花ママはこの花を見つけると「長之助さん!」と呼んで手を振っている。今年を含めて6年連続で訪れたが、年によって当たり外れがある。なかでも2000年シーズンは最高であった。昨年2001年はとんでもない凶作。今年は花期が早いと予想されたので早めに訪れたが、それほどでもなく、花もそこそこ咲いているようだ。 それこそどこにでもあるチングルマとよく似ているが、花弁の数が多く、丈の低さの割には大きな花をつけ、小判形の葉との取り合せは実に可愛い。今年になって初めて葉の裏側は白いことに気がついた。我々の知人にもこの花のファンは多いが、1999年に赤岳から小泉岳にかけての稜線で写真を撮っていると、「長之助ファンクラブ」と書いてあるTシャツを着た団体に出会った。この花の人気の程が伺えられる。 道内では赤岳・小泉岳以外にも見られるようだが、お手軽に見られるのはここだけであろう。昨年、北大雪の平山周辺の岩場にあるのを見つけた。見つけたといっても、登れそうにもない岩場の上に咲いているのを双眼鏡で確認しただけであるが...。まさに高嶺の花とはこの花のことを指しているのではないだろうか。(2002年7月16日記) |
2000年7月7日 大雪山 小泉岳 | 2000年7月7日 大雪山 小泉岳 |
果実 1999年8月28日 大雪山 小泉岳 |