HOME 五十音順で検索 初夏の花 黄色系の花 スミレ科

フギレオオバキスミレ (斑切大葉黄菫) スミレ科

【学名】 Viola brevistipulata var. laciniata

【花期】 6〜7月

【草丈】 15〜30 cm程度

【和名の由来】 オオバキスミレの葉に深く切れ込みを入れたような姿から。

【生育地・特徴など】 北海道西南部の亜高山帯の草地に特産する、オオバキスミレの一変種。葉の縁は不規則に大きく切れ込む。その他の特徴はオオバキスミレの項を参照。
1999年6月13日 大千軒岳


母種のオオバキスミレの項で説明したように、オオバキスミレには多くの変種があるが、このスミレは他のオオバキスミレの仲間と比べて葉に大きな特徴があることと、分布が道南から留萌地方の日本海側と胆振の山地に限られているので、すぐ分かると思う。しかしながら、どちらともつかない中途半端な個体があるのも確か。我々が昨年登った道北の三頭山では、山頂に近づくにつれフギレオオバキスミレが優勢となっていく様子を見ることができた。道南の大千軒岳でもこのような連続的な分布の変化が認められるそうだ。

1999年に初めて大千軒岳に登った時、このスミレやオオサクラソウの写真を撮っている時にお会いしたのがホームページ「一人歩きの北海道百名山」の函館のSakagさん。Sakagさんは数人のパーティーを先導していて、頼まれて山頂でパーティーの記念写真のシャッターを押したのが花ママ。後日、以前からよく参考にさせていただいていたSakagさんのホームページに、花ママが撮った写真が山行記と共にアップされていたのを見て、あのパーティーがSakagさんたちであったことが判明。早速メールを送った。下山時にSakagさんが声をかけてくださった時に、花パパは三脚にカメラを付けて登山道脇の花の写真撮影に没頭し、花ママは「登山道整備」と名付けたタケノコ狩りに夢中であった(ちなみに、北海道でタケノコといえばチシマザサの若芽のことを指す)。このちょっと普通でない我々の情景を、Sakagさんはしっかり覚えてくださっていたのであった。その年の末にSakagさんを含む有志によって「北海道の山メーリングリスト」が開設され、我々もすぐに加入して、正月明けに札幌で開かれた第1回オフ会で再会を果たすこととなった。それ以来、オフミーティングの山行などお世話になって、親しくさせていただいている。花の山が取持つ、素敵な縁の1つである。(2002年5月2日記)