HOME 五十音順で検索 初夏の花 白色系の花 ジンチョウゲ科

カラスシキミ (烏樒) ジンチョウゲ科

【学名】 Daphne miyabeana

【花期】 5〜6月

【草丈】 20〜50 cm

【和名の由来】 「カラス」は物の大きさの例えで、小型のシキミ(樒)の仲間という意味?

【生育地・特徴など】 山地の樹林内に生える常緑の小低木。雄の木と雌の木がある。柄のないやや肉質で光沢がある葉が互生する。葉の先はやや尖り、縁はやや裏面に巻き込む。枝先に径8 mmほどの花が数個つく。白い花弁のように見えるのは萼筒と4枚の裂片で、花弁はない。果実は楕円形で、熟すと赤くなる。
2002年6月16日 恵庭岳


先日、恵庭岳の麓の林で初めて花を見ることができた。同じジンチョウゲ科で春先に咲くナニワズと花が良く似ていることが確認できた。よく見かけるナニワズと比べると、つける花の数は少なく、また大きさも小さく感じたが、個体差かもしれない。それにしても、花の色が違うと見た印象はずいぶん変わってくる。葉は先が尖っていることや光沢があることなど、ナニワズとは明らかに異なる。葉が落ちずに見られるはずの果実はまだ写真に撮っていないので、今後の課題。そういえば、ブヨ(ブユ)のしつこい攻撃に写真撮影を急かされて、花の匂いを嗅ぐのを忘れていた。きっと良い香りがするのであろう。

この花の和名の由来は調べてもよく分からなかった。「シキミ」はツルシキミと同様、葉の形がシキミ(樒)と似ているところからであろう。なお、この花とツルシキミの葉の形は似ているが、花は全く異なり、そもそもツルシキミはミカン科の小低木である。また、「カラス」というのは物の大きさの例えであろう。カラスより小さいのが「スズメ」、それより小さいのは「ノミ」。カラスや人間よりも大きいのが「オニ」。これらは植物の名前によく使われる。(2002年6月21日記)