HOME 五十音順で検索 春の花 黄色系の花 スミレ科

オオバキスミレ (大葉黄菫) スミレ科

【学名】 Viola brevistipulata ssp. brevistipulata

【花期】 5〜7月

【草丈】 15〜20 cm程度

【和名の由来】 他のスミレに比べて葉が大きく、黄花を咲かすところから。

【生育地・特徴など】 山地や林内、湿った草地に生える多年草。葉は先端が尖った卵型で、基部はハート型に引っ込んでいる。縁に波状の鋸歯がある。下の葉は離れて付く。花の距は非常に短く、また花弁の内側に白い毛がある。
2001年5月3日 地球岬


オオバキスミレには多くの変種が知られている。ミヤマキスミレはオオバキスミレとよく似ているが、葉はきちっと輪生する。アポイ岳のエゾキスミレは光沢のある濃い緑色の葉で、また分布が限られているので容易に区別できる。エゾキスミレと似た仲間に、夕張山地や日高山脈に分布するケエゾキスミレやトカチキスミレ、フギレキスミレがある。一方、葉に大きな切れ込みのあるフギレオオバキスミレは主に北海道西部に分布し、一目瞭然で見分けることができる。

昨年2001年の春に初めて室蘭の地球岬周辺の散策路を歩いたが、上の写真のような黄色いスミレがたくさん咲いていた。オオバキスミレの仲間であることはすぐ分かったが、蕾がやたら赤かったのが印象に残っていた。また、あまり群生していなかったので、どうやら、オオバキスミレの変種の1つであるフチゲオオバキスミレのようだった。しかし、「フチゲ」という割には、葉の縁にはっきりとした毛は認められなかった。その後、白老のポロト湖の散策路で見かけた個体も、地球岬のと全く同じ形質だった。

このように、スミレの世界は奥が深い。今年はぜひとも黄色い蕾のオオバキスミレを撮ってみたい。なお、オオバキスミレの仲間については、札幌の細川一実さんのページに詳しい(http://homepage3.nifty.com/kisumire/)。スミレファン必見のページである。(2002年4月27日記)



赤い蕾 2001年4月21日 地球岬 2000年7月2日 チロロ岳 西峰