HOME 五十音順で検索 春の花 白色系の花 ムラサキ科

タチカメバソウ (立亀葉草) ムラサキ科

【学名】 Trigonotis guilielmii

【花期】 5〜6月

【草丈】 20〜40 cm程度

【和名の由来】 葉の形が亀の甲に似ていて、体全体がほぼ直立するところから。

【生育地・特徴など】 山地の湿った谷間や渓流沿いに生える多年草。北海道では西南部に分布する。直立する茎には圧毛がある。葉は互生し、卵形で先は鋭く尖る。下部の葉には長い柄がある。花は白色〜淡青紫色で、茎の上部に総状につく。花冠の直径は7〜10 mmで、先は5つに裂ける。
1998年5月16日 定山渓天狗岳


北海道では西南部で見られるようだが、5月下旬〜6月上旬頃に定山渓天狗岳(熊ノ沢コース)に登ると、登り始めから結構上部まで、可憐な小さい円形の白い花を見ることができる。葉の形も特徴的。花はやや青みがかかっている。花ママがやたら気に入っている花で、自宅プランターで種から育てているほど。

今年2002年は花の開花時期が早いが、同じように早かった98年には5/16に定天で咲いていたので、今年の5/19に小雨の中を訪れた。予想通り、タチカメバソウはもうたくさん咲いていて、雨に濡れた風情のある姿を満喫できた。なお、99年には5/30に登ったが、花には早くて、下部でも未だカタクリエゾエンゴサクが咲いていた。湿った谷間に咲く花なので、開花の時期は雪の量に大きく影響を受けるのであろう。

一昨年に、HYMLのメンバーの手解きで札幌岳に登った(蝦蟇沢コース)。初めての沢登りだったので、どれだけ濡れるものなのか予想がつかず、またこの沢は蚊が多くて(たくさん刺されて蝦蟇のような顔になる、それで蝦蟇沢)花の写真撮影どころではないということで、カメラ・三脚を持参しなかった。ところが、フタを開ければ、ザックはそれほど濡れることはなかったし、蚊の方も重装備で臨んだのでまったく刺されることはなかった。悔しかったことに、沢沿いにはエゾノリュウキンカのようなポピュラーな花はもちろん、この花や他にも珍しい花をたくさん見かけ、斜面にはシラネアオイやエゾノハナシノブが咲き乱れていた。思いきってカメラを持って来ればよかったと後悔した。機会があれば再訪したいものだ。

まさに定山渓の周辺は花の宝庫である。(2002年5月26日記)