HOME | 五十音順で検索 | 夏の花 | 青色系の花 | ムラサキ科 |
エゾルリムラサキ (蝦夷瑠璃紫) ムラサキ科
【学名】 Eritrichium nipponicum var. albiflorum 【花期】 7〜8月。礼文島では6月から。 【草丈】 10〜20 cm程度 【和名の由来】 北海道に産する青色のムラサキ科の仲間ということであろう。 【生育地・特徴など】 礼文島や夕張山系・日高山系の高山の岩場に生える多年草。全体に毛が多い。葉は線状の披針形。花の径は1 cm程度。花冠は丸い花弁状に5つに裂ける。白い花冠の個体も多い。 |
|
2001年7月28日 アポイ岳 |
北海道の限られた所でしか見ることのできない、ワスレナグサに似た美しい瑠璃色の花である。礼文島や夕張山系の花はミヤマムラサキに分類する考えもあるそうなので、アポイ岳に咲く花がプロトタイプということになる。監視カメラが設置されている幌満お花畑で7月下旬頃から咲きだす。我々は8月のお盆休みの頃にアポイ岳に登ることが多かったが、この花はほとんど終わっていた。昨年、初めて7月下旬に訪れ、お花畑に咲くこの花をたくさん見ることができて感激した。馬の背のアポイマンテマや、小屋の周りに咲く花の大きなキキョウもよかった。チシマセンブリやエゾコゴメグサには未だ早いが...。やはり、同じ山でも季節を変えて登ってみると、いろいろな発見があって楽しいものだ。 なお、上の写真の株は、花の色はそれほど青色が濃くなかった。こういう場合、少し露出をマイナスに補正しないとやたら白っぽく写る。紫色系の花を撮るのは難しく、いつも露出は何段階かふるように心がけている。(2002年8月1日記) |