徳舜瞥山 (1309m)
山行日: 2002年3月16日(土)
同行者: 花パパの単独行(山スキー)
ルート: おおたき青少年の家から牧場(上野)ルート
コースタイム(休憩とチンタラ写真撮影時間込み):
青少年の家キャンプ場(8:00)−標高点771(9:00-9:10)−c1070(10:15-10:20)−山頂(11:30-12:10)−キャンプ場(13:40)
冬季の徳舜瞥山には2年前に一度行っているが、もう一度あの姿の良い山を至近から見ることと(もちろん山頂からの絶景も)、前回未熟な我々夫婦を山頂まで導いてくれたトレースをGPSで確認することを目的として行ってきた。天気も良さそうで、HYMLメンバーのKakutaさんご夫妻も4度目のチャレンジで登るということだし。今回は単独行。
おおたき青少年の家から夏道の登山口へ向かう道に入ると、すぐに除雪が終わって行き止まりとなるが、左側のキャンプ場に数台車が停められるスペースがある。一部雪が溶けて地面が見えていたが、この道、何時の間にか舗装されていた。改良工事が進んだようで、道の横には円形の反射板が多数設置されている。ここから見える徳舜瞥山は時折日差しを浴びて白く輝いていた。
ここからスキーを履いて道を進むとすぐに右側に枝道がある。これを辿ってゆるゆると坂道を登り、地形図にある植生界の点線辺りから左側の樹林に入り、587.6m三角点に出れば雄大な村有牧野の雪原が見渡せる。ここから緩やかな斜面を南東に進み、771m標高点への廊下を目指す。振り返ると羊蹄山が見えだしてくる。廊下の突き当たりはまっすぐ進んで疎林に入る。明瞭ではないが、地形図にも記載されている林道跡があるのでそれに沿って進むとまた広い林道に出合う。ここからの徳舜瞥山の眺めが好きだが、まだずいぶん遠くにあるように思える。ここもまっすぐ進んで不明瞭な林道跡を辿り、適当なところで林道跡を離れてあまりはっきりしない尾根を進むと、切り開かれた伐採地に出る。あとは、サトシンさんのHPに紹介されている牧場コースの通り。
山頂へのアプローチは、ガチガチにクラストしていたので、スキーアイゼンを使った。山頂まであと30mほどのところでスキーをデポした。風がものすごく強く、スキーを立てたとたんに外れた片方のスキーアイゼンが吹き飛ばされて、南側の急斜面を転がり落ちて視界から消えた。デポ地からは10分もかからずに山頂着。なぜか山頂は風もなく穏やか。ホロホロ山やオロフレ山、白老岳方面は良く見渡せ、羊蹄山やニセコの山々も時折雲間から見られた。山頂到着後5分もしないうちに、旧道側から登ってきたKakutaさんご夫妻が歓声をあげながら到着。なんとスキーを履いたままの登頂。絶景を堪能し、写真を撮り合ったり、HYMLメンバーのカスミ草さんやオットスガワラさんに電話したりして、至福の時を過ごす。Kakutaさんはすぐにシールを外して降りて行ったが、花パパは昼食をとり、写真撮影に時間をかける。
|
|
標高1040m地点より見る山頂 |
ホロホロ山 |
|
|
オロフレ山 |
白老岳 |
帰りの滑降は、山頂から出発点まで全てガリガリに凍っていたので、残念ながら2年前のようには楽しめなかった。大雪原の緩斜面もスピードが出過ぎてあっという間に滑り降りた。
山行日: 2000年2月27日(日)
同行者: 花ママと花パパ(鱗付きテレマークスキー+シール)
ルート: おおたき青少年の家から牧場(上野)ルート
コースタイム(休憩とチンタラ写真撮影時間込み):
青少年の家キャンプ場(10:30)−標高点771(11:45)−山頂(13:20-14:00)−青少年の家キャンプ場(15:30)
最近忙しくて行けなかった山に明日は行くぞー、と前日から入れ込んでいた割にやはり遅くて8時過ぎに札幌出発、天気は大快晴。石山陸橋の上から札幌、狭薄、空沼の山々がおいで、おいでと招いているのが見える。札幌支笏湖線を通れば今度は恵庭岳、漁岳が誘惑。徳舜にすると前夜に決めていたにもかかわらず、朝も遅いし、やっぱり漁岳にする?とか何とかもめながら支笏湖畔に出ると今度は樽前山、風不死が迫ってくる。望んでも滅多に得られないこんな日をエンジョイしなくてはと先が急がれますが、写真撮影小休止。苔の洞門を過ぎたあたりから対岸を見ると、小漁岳の横に特徴的な山を発見、地図で見ると丹鳴岳とある。ああ、あれがHYMLで話題の鳴丹(なるに)岳、いや逆だ、としゃべりながらさらに行き、ようやく徳舜瞥山登山口に到着。登り始めたのは10時半。
先行者の車2台の横に駐車し、スノーモービルの轍に沿ってまずは林道(農道?)歩き、まもなく先行者のトレースが防風林の間を縫っているのに従って丘を登る。町営牧場なのか、所々に柵がたっているだだっ広い雪原を黙々と登るが、ここらはゆるやかで、長谷川さんのクロカンのページで歩くスキーでもOKと書かれていたとおり。牧場を登り切って行くうちに羊蹄山が背後の山の上に顔を出し、風がないせいか、昭和新山の煙まではっきり見える!。
|
|
背後に端正な羊蹄山 |
有珠山方面 |
牧場を登り切って小休止、ここまで約1時間。さらに15分ほどで道路が右にカーブしているところでスノーモービルの轍ともお別れで、先行者のトレースに従ってまっすぐ樹林に入る。ここは兎のトラックが縦横無尽に走っていて、気分はすっかり自然にどっぷり。結構木が込んでいる間をひたすらまっすぐにやや角度を上げて登ることさらに1時間ほどで尾根の上へ到着。右の方から、夏道沿いにやってきたのか、他のトレースが合流してきた。
このあたりまで来ると樹間も広く、斜度も緩やか。立ち並ぶトドマツは重そうに雪の衣をまとって、一部とけ出した日向側には無数のつららをぶら下げている。アメリカでよく見た、2-30センチのガラス棒のオーナメントをぶら下げたクリスマスツリーはこういう様を模したものだったのかと今更納得。緑の葉と雪の白と輝く氷柱が何とも言えず美しい。
樹林が切れて樹氷のモンスターが所々に立つ頂上が見えてきた。先行者は10人以上いるよう、斜面をジグを切って登るトレースに沿って見え隠れしている。ここからはちょっとあえぎあえぎの急登。クラストしてはいるものの、スキーで上れないことはない。が、そこは帰りに自信がない二人、早々にデポしてしまうことにする。
と、これがふかふか雪のほんの表面しか凍っていないのでツボ足ではときどきズボッ、ズボッと膝上までめり込んでしまう。がんばって頂上直下のやや緩いところまで来ると10人ほどの団体が休んでいる。その上はさらに急でキック、ステップ、ズボッ、キック、ステップ、ズボッ、で進む。頂上の下10メートルで我々に有り難い先行トレースを付けてくれた(とおぼしき)二人組が降りてきて、「風がなくて、天気も最高で、良かったですね」と挨拶する。
頂上到着、1時20分ぐらい、直後に団体さんも到着し、頂上は時ならぬ大混雑となる。それにしても、眺めは最高、ゆっくり食事をして、団体さんが降りてから頂上を独り占め、もとい、二人占めして景色を飽きずに眺める。北は樺戸山地、南は噴火湾を越えて恵山岬、駒ヶ岳、夏や秋でもこんなにクリアに見たことがない道央の山々ほとんど全てが手に取るように見える。
|
|
羊蹄山方面 |
恵庭岳・支笏湖方面 |
名残を惜しみつつ、2時頃下山開始、スキーデポ地点まで転がるように降りて、それからはいつものようにシール付きスキー型スノーシュー。頂上部分は雪がほとんどクラストしているが、堅く凍っている訳ではないので案外簡単に降りることができた。樹間の雪は軽くふかふかで、斜度があまりないこともあって珍しく楽しく降りる。あっ、兎の食み跡だ、糞も落ちてる、などまわりを楽しむ余裕まで出てきて、だんだん山スキーにはまってくる自分を感じる。牧場まで出たら、シールをはずして新雪直滑降。これが、気持ち良くて、もう一度登り返したいほど。ゆっくり1時間半で登山口着。
今回は好天のせいもあって心からまたスキーで来たい!雪山旅でした。(花ママ記)
|