HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 ゴマノハグサ科

エゾシオガマ (蝦夷塩竈) ゴマノハグサ科

【学名】 Pedicularis yezoensis

【花期】 7〜8月

【草丈】 20〜50 cm程度

【和名の由来】 北海道に産するシオガマの仲間。実際は北海道のみならず本州の中部以北にも分布する。「シオガマ」の由来はキバナシオガマの項を参照のこと。

【生育地・特徴など】 高山の草地や砂礫地に生える多年草。茎は枝分れせず直立する。縁に2重の鋸歯がある三角状楕円形の葉が多数対生する。花は下からまばらにつく。上下2唇に裂け、上唇は嘴状に尖り、卵形の下唇とは逆方向にねじれる。
2001年8月4日 余市岳


この花を最初に見たのは暑寒別岳(箸別コース)で、それが元で高山植物の花を撮るようになった(「ごあいさつ」のページ参照)。花の形から、花パパは勝手に「手裏剣草」と呼んでいる。シオガマギクもそうだが、巴形に咲く姿はなかなかユニークだ。

いろいろな所で目にし、札幌近郊でも無意根山や余市岳の山頂付近で見ることができる。産地によって大きさや花のつく数がずいぶん異なっている。札幌近郊の花は草丈は高いが、付く花の数はあまり多くなく、アポイ岳や大平山に咲く花は草丈も高くて花の数も多い。まるで別種のようだ。これらに対して暑寒別の花は背が低く、また花の色も白さが目立つような気がする。これまでいろいろ見てきたが、初対面の印象がすばらしかった暑寒別のエゾシオガマがやはり一番好きである。(2002年7月31日記)



1999年7月20日 暑寒別岳