HOME 五十音順で検索 晩夏の花 青色系の花 マツムシソウ科

エゾマツムシソウ (蝦夷松虫草)、トウマツムシソウ  マツムシソウ科

【学名】 Scabiosa japonica var. acutiloba

【花期】 7月中旬〜9月

【草丈】 20〜50 cm程度

【和名の由来】 マツムシ(松虫)が鳴きはじめる頃に花が咲きだすことから。

【生育地・特徴など】 山地や海岸の岩場や草地に生える多年草。根元から出る葉は羽状に裂け、裂片はさらに裂けて先は尖る。エゾの名の付かないマツムシソウは裂片の先はあまり尖らない。茎は枝分れして、先に径2.5〜5 cmほどの頭花を1個つける。花冠は5裂し、外周の花の裂片が特に大きい。
1998年8月15日 アポイ岳


マツムシソウは秋の高原を代表する花であるが、北海道で見られる本種は葉の裂片が鋭く尖っている。我々が見るのはアポイ岳の上部と、近くの海岸。以前、幌満トンネル辺りを散策していたら引きちぎられていた花があったので家に持ち帰った。花は枯れてしまったが、種を残してくれたので蒔いておいたらすぐに発芽した。他の花かもしれないと半信半疑で冬を越させたら、翌年なんと花まで咲いた。生命力に溢れた花のようだ。その後も毎年花をつけ、株分けして幾人かのHYMLのメンバーにも差し上げた。日高町の日高山脈館でも大事に育てられて、健気に咲いている。マツムシソウの仲間には1年、2年、多年草といろいろあるようだが、この花は明らかに多年草である。(2002年9月3日記)