HOME | 五十音順で検索 | 早春の花 | 青色系の花 | スミレ科 |
アポイタチツボスミレ (アポイ立坪(壷)菫) スミレ科
【学名】 Viola sachalinensis var. alpina 【花期】 5〜6月 【草丈】 3〜10 cm程度 【和名の由来】 アポイ岳特産のタチツボスミレ。「タチツボスミレ」についてはオオタチツボスミレの項を参照のこと。 【生育地・特徴など】 天塩地方と夕張岳の蛇紋岩地帯、アポイ岳山塊のかんらん岩地帯など、超塩基性岩地の崩壊地に生える多年草。アイヌタチツボスミレの変種。全体にやや小型で、葉の表面には光沢があり、裏は紫色をしている。 |
|
2001年5月4日 アポイ岳 |
春先のアポイ岳で、汗を拭き拭き五合目避難小屋に至ると、そこから上のかんらん岩崩壊地にアポイアズマギクと共にたくさん咲いて我々を待っていてくれる。なかには登山道の真中に咲いているのもいて、踏みつけないように注意して歩かなければならない。今まであまり花をよく観察していなかったのだが、昨年スミレの仲間の見分け方に凝るようになり、よくよく見てみるとこの花の側花弁に毛がいっぱい生えていることが分かった。確かに、アイヌタチツボスミレの仲間だ。 夕張岳で有名なシソバキスミレやアポイ岳のエゾキスミレもそうだが、超塩基性岩地といった変わったところに咲くスミレは共通して葉に光沢があるが、これには何か意味があるのであろうか?超塩基性の場所で生きるために必要な遺伝子そのものの形質か、あるいはそういう遺伝子と連鎖しているのであろうか?職業柄、気になるところでもある。(2002年4月27日記) |