チシマクモマグサ (千島雲間草) ユキノシタ科
【学名】 Saxifraga merkii 【花期】 7月中旬〜8月 【草丈】 5 cm程度 【和名の由来】 本州のクモマグサの北方系。「クモマグサ」は雲がかかるほどの高山に咲く花という意味。 【生育地・特徴など】 北海道の中央高地、知床半島、夕張山地などの高山帯の礫地に生える多年草。雪田跡に多い。何株かまとまって小さな群落を作る。肉厚で先が尖った長楕円形の葉が根際に集まってつく。葉には固い毛がまばらに生える。花弁は広卵形で5枚、雄しべは10個。中心に盛り上がった子房が目立つ。本州のクモマグサは葉の先が浅く3裂する。 |
|
2000年8月10日 大雪山 白雲岳 |
我々がよく訪れる大雪山の白雲岳周辺にたくさん咲いている。なかでも避難小屋下のヤンペタップ川源頭の雪渓はすばらしく、雪解けとともに大群落が現われる。北海岳方面にも群生している所があり、またお鉢巡りでも見かける。場所にもよるが、気の早い個体は7月中旬に咲きだすが、8月に入ってから見頃を迎える所が多い。大雪山以外では、昨年初めて訪れた知床の羅臼岳でもたくさん見ることができた。先日訪れたニペソツ山の前天狗でも見かけたが、数は少ない。 花の姿にあまり高貴さを感じることはないが、可憐というか、あどけなくて可愛らしく、花パパは大いに気に入っている。まばらに毛をつけた柔らかそうな葉も可愛い。時々、中央の子房が赤くなっている花を見かけるが、これは果実となる前で、後に先端が2分する。(2002年8月9日記) |
2000年8月10日 大雪山 白雲岳 | 2001年8月19日 大雪山 白雲岳 |