HOME 五十音順で検索 春の花 緑色系の花 ユリ科

ツクバネソウ (衝羽根草) ユリ科

【学名】 Paris tetraphylla

【花期】 5〜6月

【草丈】 20〜40 cm程度

【和名の由来】 花や実の形が羽根つきの羽(羽子)に似ているところから。

【生育地・特徴など】 山地の林内に生える多年草。円柱状の茎が直立し、先が尖った卵形の葉が4枚(まれに5枚)輪生する。花被片は外花被のみで4枚ある。雄しべは8本、雌しべは1本で先は4つに分岐している。果実は球形で、黒く熟す。
2000年5月27日 野幌森林公園


晩春〜初夏の登山道脇や森林公園などの散策路でよく見かける花だが、花弁もなくあまり目立たないので、気にも留めずに通り過ぎる人がほとんどであろう。ところが、秋になると、その名前の由来の通り、正に羽子板でつく羽(羽子)そのもののような実をつけ、ちょっと毒々しい色のせいもあって、目立つ存在になる。それでも、我々の身近ではそれほど多くの数を見ない。似た仲間にクルマバツクバネソウがあるが、輪生する葉の数が6〜8枚と多く、また花の造りも微妙に異なっている。

なお、ツクバネというビャクダン科の落葉低木があり、羽子によく似た実をつけるが、種は黒くない。ちなみに、羽子板でつく羽はムクロジという落葉高木の実に小鳥の羽をさしこんだもの。この実は硬いので、羽子板でつくときに乾いたよい音がする。まあ、最近はもっぱら部屋の飾りなどに使われているようだが...。また、果皮はサポニンを含むので石鹸の代用として使われる。残念ながら、ツクバネもムクロジも北海道には自生していない。(2002年5月26日記)



果実 2001年9月24日 有明の森 花のアップ 2002年6月1日 神居尻山