HOME 五十音順で検索 夏の花 目立たない花 イグサ科

タカネイ (高嶺藺)、シロウマゼキショウ イグサ科

【学名】 Juncus triglumis

【花期】 7月〜8月上旬

【草丈】 5〜15 cm程度

【和名の由来】 高山に生えるイグサの意。

【生育地・特徴など】 高山の湿った礫地に生える多年草。北海道では大雪山の白雲岳周辺と北大雪のニセイカウシュッペ山に産する。茎の下部に円筒形の葉が3〜4枚つく。茎の先に2〜3個の花が集まった頭花を1個だけつける。花被片はこげ茶色。
2000年7月8日 大雪山 高根ヶ原


高山に生えるイグサの仲間には多々あるが、どれも地味な花なのであまり日の目を見ない。この小型の花は北海道や本州の中部山岳の限られた所でしか見ることができない。北海道では大雪山系で見られ、高根が原の湿地に生えているのを目にすることができる。茶色を帯びた花が印象的。草丈が低いので写真に撮りやすい。イグサ科のイグサ属に属し、仲間にはミヤマイ、エゾホソイ、ミヤマホソコウガイゼキショウなどがあり、いずれも高山の湿地に生える。

地味なイグサ科やカヤツリグサ科の植物にはあまり興味が涌かない。見分けも難しそうだ。たくさんの種類があるが、中には非常に珍しいものもあるようだ。そういえば、3年ほど前に長野県自然保護研究所の研究員によって夕張岳で盗掘されたのはカヤツリグサ科のハクサンスゲやミヤマクロスゲ。研究用に持ち去ろうとしたそうだが、自分の庭に植えるためや金儲けのために盗掘するのとなんら変わりはない。(2003年1月19日記)