HOME | 五十音順で検索 | 夏の花 | 赤色系の花 | ケシ科 |
コマクサ (駒草) ケシ科
【学名】 Dicentra peregrina 【花期】 7〜8月 【草丈】 10〜20 cm 【和名の由来】 花の姿が馬(駒)の横顔に似るところから。 【生育地・特徴など】 高山の砂礫地に生える多年草。葉は粉白色を帯び、細かく線形に裂ける。錨状の花は花茎の上部に数個ぶら下がって咲く。外側の2枚の花弁は基部が膨らみ、先は外側に反り返る。内側の2枚は基部と先ともに膨らんでいる。 |
|
2001年7月15日 北大雪 平山 |
高山植物の定番的存在で、その気品高い姿を賞して高山植物の女王とよく呼ばれる。しかし、馬面の女王様はちょっといただけない気がしないでもない。毎年のように大雪山に登る我々にとっては珍しい花の部類には入らないが、やはり花をたくさんつけた株に出会うとうれしい。そういう大株の方にばかり目がいって、もっと可憐さを伝えるような写真を撮りたいが、なかなか理想的な被写体には出会えない。また、花期は長いようだが、フレッシュな花を見かける機会はそれほど多くない。大雪山にのみ生息するウスバキチョウの食草であることも一因であろう。 大雪山では赤岳のコマクサ平や高根ヶ原などで大きな群落を見ることができるが、なんといっても北大雪の平山から比麻奈山にかけての稜線はすばらしいの一言。ここはタカネシオガマの群生で有名だが、斜面に群生するコマクサの数はものすごく多く、また白花も見たことがある。十勝連峰では上富良野岳、知床では知円別岳分岐の辺り、日高ではペンケヌーシ岳で見ている。 下界では栽培種のコマクサは広く出まわり、白花も当り前のように売られている。そういう情勢でも、HYMLの情報によれば、まだまだ盗掘が絶えないようである。こういう簡単に手に入る花を、なぜわざわざ山から持ち帰りたがる人がいるのか理解に苦しむ。逆に、本来生えていない所へコマクサが植え付けられるという、とんでもない話もある。ミヤマオダマキの項でも言及したが、昨年の新聞記事によれば、前天塩岳に30株近くもコマクサが植え付けられたらしく、ご丁寧にも白花のコマクサも移植されたらしい。このような、長い年月をかけて形成された自然を台無しにしてしまう、自分勝手な行為は止めていただきたいものだ。 こういう基本的な事柄は、大人になってから啓蒙されるよりも、小さい時分からの教育によって身につけさせるべきである。せっかくの「ゆとり教育」が自然保護の方面に生かされることを願いつつ...。(2002年7月16日記) |
白花品 2001年7月15日 北大雪 平山 |