HOME | 五十音順で検索 | 春の花 | 白色系の花 | キンポウゲ科 |
ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科
【学名】 Anemone flaccida 【花期】 4〜6月 【草丈】 15〜25 cm程度 【和名の由来】 一本の茎に通常2輪の花が咲くことから。 【生育地・特徴など】 平地〜丘陵地の明るい林内に生える多年草。群生することが多い。根元から出る葉は長い柄があり、3つに分かれ、列片はさらに裂ける。茎に付く葉には柄がなく、3枚輪生する。1〜4輪の花が次々と咲く。花弁状の白い萼片は5〜7枚ある。 |
|
2001年5月12日 北海道大学構内 |
普通、1本の茎に2個の花がつくのでこの名前がついたが、1個や3、4個の花を付けたものもよく見かける。しばしば大きな群落を作り、一斉に開花する様子はまるで白い絨毯のように見えて素晴らしい。白い花びらのように見えるのは咢だが、まれに緑色の咢片をもつミドリニリンソウを見かける。よく目を凝らして探さないと葉の色に紛れて見逃すことが多い。 ニリンソウは春の山菜フクベラとして知られていて、葉は食べられて美味らしいが、猛毒で有名な同じキンポウゲ科のトリカブトの葉と似ているので、注意が必要。毎年のように中毒事故の新聞記事を見かける。この時期に咲くもう一つのキンポウゲ科の花であるフクジュソウにも毒がある。キンポウゲ科の仲間は毒があるのがほとんどで、食べられるのはこの花とエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)ぐらいであろう。 最近のアウトドアブームで、マスコミも山菜採りの楽しさを盛んに伝えているが、中毒の他に資源の枯渇が問題だ。我々も登山道脇に生えているタケノコ(チシマザサの若芽)やギョウジャニンニクを少量採ることもあるが、芽を採られて枯れているタラノキをたくさん見たりすると憂鬱になる。「根こそぎ採るな!」といっても、オーバーユースによって、山のトイレ問題と同様、もはや愛好者のマナーにのみ頼っていられないのではないだろうか。難しい問題である。 しかしながら、山菜採りの人々のマナーはもう少しマシにならないものだろうか。6月初旬のニセコは最低である。早朝から車に溢れ、登山道のすぐ脇にゴミをそのままにしてあったり(ジュースの空き缶、弁当がら、タバコの吸殻、その場で剥いた大量のタケノコの皮)、登山道脇の木にラジカセを架けてガンガン鳴らしたり(これは迷わずに藪から出てくるために必要なのだろう)、低俗の極みだ。さすがにあまり山の上にまでは進出して来ないが、この時期は静かな山を楽しむ登山は諦めた方がよい。(2002年5月2日記) |
2000年5月8日 北海道大学構内 | 蕾 2001年5月12日 藻岩山 |