HOME 五十音順で検索 夏の花 赤色系の花 ツツジ科

エゾツツジ (蝦夷躑躅) ツツジ科

【学名】 Rhododendron camtschaticum

【花期】 7〜8月上旬

【草丈】 5〜20 cm程度

【和名の由来】 日本では最初に北海道で発見されたことから。

【生育地・特徴など】 高山の岩礫地や草原に生える落葉小低木。地面を這う幹から分枝し、葉は倒卵形で先は円く基部は楔型。枝の先に花が1〜3個つく。花冠は基部から5裂し、上側の花弁には茶色の斑点がある。雄しべは10本で、うち下方の5本は長い。
2001年7月21日 羅臼岳


何の変哲もないツツジの花だが、丈が低くて、強風に耐えて咲いている姿を目の当たりにすると、やはり高山植物としての風格を感じる。丸い蕾も特徴的だ。いろいろな高山で見かけるが、昨年初めて訪れた知床の羅臼岳でみた群落は、満開にはちょっと早かったが、なかなか良かった。他には大雪山や十勝連峰は言うまでもないが、暑寒別岳に咲いていたのがなぜか強く印象に残っている。

あまり群生せず、他のツツジ科の高山植物よりも遅目に咲きだすためか、なかなか良い被写体に出会えないのが悩みの花。まあ、ぽつぽつと咲いているのはよく見かけるが、こちらの要求としてはなるべく密度高く生えていてほしい。しかも花が新鮮で、また、登山道から接写できる位置で咲いていなければいけない。さらに、天気は...と言い出すときりがない。撮影テクニックも重要だが、何と言っても良い被写体に出会うことが大切。そのためには、できるだけ多く山歩きをすること。これに尽きる。(2002年8月9日記)