HOME | 五十音順で検索 | 初夏の花 | 赤色系の花 | ラン科 |
ハクサンチドリ (白山千鳥) ラン科
【学名】 Dactylorhiza aristata 【花期】 6〜7月 【草丈】 10〜40 cm程度 【和名の由来】 石川・岐阜両県にまたがる火山である白山に因む。チドリ(千鳥)は花の姿から。 【生育地・特徴など】 山地〜高山の草地や湿地に生える多年草。披針形の葉が数枚つき、基部は茎を抱く。花は穂状に密につく。唇弁は3つに裂け、中央の裂片や側弁の先が尖る。また唇弁には赤紫色の斑点がある。 |
|
2000年6月4日 神居尻山 |
ノビネチドリとともに、よく見かける美しいラン科の花である。ノビネチドリよりはやや遅く咲きだす。高山のみならず、林道の法面などいろいろな場所で見られるが、我々がシーズンの最も初期に見るのは神居尻山だ。6月上旬には咲き出し、Cコースのうんざりする長い階段登りに飽きて、蚊柱を従えてやっとお花畑に近づくと、まずチシマフウロやこの花が迎えてくれる。先日訪れたオロフレ山にもたくさん咲いていた。 あまりたくさんの花をつけない個体も可愛らしいが、やはり花をいっぱいつけた豪快な株が好みだ。花の色はピンク色っぽいものから濃い赤紫のものまでいろいろ変化に富んでいる。完全な白花もあるようだが、残念ながら我々は未だ見たことがない。葉に斑点があるのはウズラバハクサンチドリで、それほど珍しくもなく、いろいろな場所で見かける。似た花にテガタチドリがあるが、花期は遅目で、ハクサンチドリと異なり花弁の先が尖らず、また花も小さめである。(2002年6月25日記) |