HOME 五十音順で検索 夏の花 白色系の花 バラ科

ウラジロナナカマド (裏白七竈) バラ科

【学名】 Sorbus matsumurana

【花期】 6〜8月上旬

【草丈】 1〜2 m程度。

【和名の由来】 葉裏が白粉色をしているから。「ナナカマド」は、材が燃えにくく、7度かまどに入れても燃え残ることから名付けられたとされる。

【生育地・特徴など】 亜高山〜高山の林縁や沢沿いなどに生える落葉小低木。よく分枝する。葉は羽状複葉で、小葉は9〜13枚。長楕円形で裏面は白っぽく、縁の中ほどより先に細かい鋸歯がある。花序は直立して多数の花が集まってつく。花弁は5枚、雄しべは15〜20本。果実は球形〜広楕円形で上向きにつき、赤く熟す。
2001年7月8日 大雪山 赤岳


秋の山を美しく彩る紅葉のなかでも、ナナカマドの葉はとりわけ美しい。年によって当たり外れが大きいが、この木がくすむことなく真っ赤になってくれると最高である。もともと山地に生える木だが、北海道では庭木や街路樹として広く植えられている。札幌では街路樹といえばライラック(リラ、ムラサキハシドイ)やニセアカシアが有名であるが、同じ時期に開花するナナカマドの花も実に美しい。また、葉が散った後でも赤い実が楽しめるのが良い。

日本には6種のナナカマドが自生し、北海道の亜高山〜高山で見られるのは本種とタカネナナカマドである。両種とも高山帯に生えることあって丈はせいぜい2 mほどにすぎない。さらに小型のミヤマナナカマドと呼ばれるタカネナナカマドの変種もあるが、区別は難しいそうだ。我々は見たことがない。同じナナカマドの名を持つホザキナナカマドは、花が穂状に咲くことからの命名であるが、分類学的には上の3種と異なり、ホザキナナカマド属に属する。ちなみに、アズキナシはナナカマドの名を持たず、また、葉は楕円形の1枚の葉であるにもかかわらず、ナナカマド属に属する落葉高木である。(2002年11月10日記)