HOME 五十音順で検索 初夏の花 赤色系の花 ツツジ科

ミネズオウ (峰蘇芳) ツツジ科

【学名】 Loiseleuria procumbens

【花期】 6月下旬〜7月

【草丈】 地面を這って伸びる

【和名の由来】 高山に生える蘇芳(すほう=イチイ)の意味で、葉の姿に基づく。

【生育地・特徴など】 高山帯の岩礫地に生える常緑の矮小低木。枝が地面を這い、マット状に広がる。長い米粒のような葉が対生する。枝先に数個の花をつける。花の径は4〜5 mmで、花冠は5裂し、三角状卵形の裂片は平らに開く。
2001年7月10日 大雪山赤岳


雪解け間もない高山の岩場でイワウメとほぼ同時期に咲きだす小さな花。和名の由来は上述した通りだが、あまりぴんとこないネーミングだ。HYMLでは「ミネゾウ」と呼んでいる会員もいる。大雪山系や十勝連峰など、道内の高山に広く分布しているが、本州と比べて北海道産のミネズオウは色が濃いらしく、「ベニバナミネズオウ」と区別して呼ばれることもある。本州の高山に登ったことはないが、確かに図鑑に載っている写真は妙に白っぽい。北海道のミネズオウしか知らない身にとっては、こちらの方を「シロバナミネズオウ」と呼びたいほどで、また、花パパはどちらかというと白っぽい花の方に惹かれる。

真上から見ると花の形は星のように見えるが、花の径は4〜5 mm程度しかない。こういう極端に小さい花を写真に撮るのはどうも難しい。あまりにもアップで狙うと花の可愛らしさが表現できないし、かといってロングでは花の形がよく分からない。捉える角度もいろいろ検討しているが、これといった決まり手はない。また、良い被写体があっても、登山道から離れていたりして、いつも近くから撮れるとは限らない。そこそこ花の密度が高い群落を安定した構図で切り取って写すように心がけているが、そういう場面にはなかなか出会えない。赤岳なんてあれほどたくさんの花がカーペット状に咲いているのだが...。(2002年7月16日記)