HOME 五十音順で検索 晩夏の花 青色系の花 シソ科

ミソガワソウ (味噌川草) シソ科

【学名】 Nepeta subsessilis

【花期】 7〜9月上旬

【草丈】 50 cm〜1 m程度

【和名の由来】 木曽川の支流の味噌川付近に多いことから。あるいは葉裏にある腺から出る特殊な臭気から(味噌香草;ミソガソウ)。

【生育地・特徴など】 亜高山の湿った草地に生える多年草。4角で太い茎が直立する。葉は先が鋭く尖った卵形で、縁に鋸歯があり、対生する。花穂に淡紫色の花が多数つく。花冠は上下2唇に分かれ、上唇はかぶと状にふくらみ、白っぽい下唇は3裂し、中央裂片に紫色の斑点がある。
1999年8月21日 夕張岳


7月下旬頃から咲き出す秋の花。花と葉の形はいかにもシソ科。いろいろな所で目にするが、お盆の頃に夕張岳に登ると、望岳台から憩沢までの間でたくさん見られる。前岳をぐるっと回ってトラバースするのだが、ちょっと足元が滑りやすくて緊張するポイントでもある。先日2年ぶりに訪れたが、期待を裏切ることなく咲いていた。花ママが気づいたのだが、蕾を正面から見るとおちょぼ口のように見える。今までさほど気に留めていなかった花だが、そういう風に眺めるとなかなか可愛らしい。たくさん並んだ小さくつぼめた口に思わず笑ってしまった。(2002年8月22日記)



2002年8月18日 夕張岳