HOME 五十音順で検索 春の花 白色系の花 ユリ科

ミヤマエンレイソウ (深山延齢草)、シロバナエンレイソウ ユリ科

【学名】 Trillium tschonoskii

【花期】 5〜6月

【草丈】 20〜30 cm程度

【和名の由来】 山地で見られるエンレイソウの意。「延齢草」についてはエンレイソウの項を参照。

【生育地・特徴など】 山地の樹林内に生える多年草。オオバナノエンレイソウによく似ているが、花は横を向いて咲き、花弁(内花被)の先が尖る。雄しべの葯と花糸の長さはほぼ同じ。果実にはっきりとした3本の稜があるのも特徴。
2001年5月13日 白老 ポロト湖


北海道で見られる白い花弁を持つエンレイソウは、このミヤマエンレイソウとオオバナノエンレイソウの2種がポピュラーで、広く分布している。どちらも白花だが、ミヤマエンレイソウのみ「シロバナエンレイソウ」ともよばれる。まれに、花の色が薄いピンク色のミヤマエンレイソウを見かけることがある。

2つのエンレイソウの見分け方は、まず花弁の大きさ。その名の通り、オオバナノエンレイソウの方が緑色の萼片(外花被)より大きく飛び出している。ミヤマエンレイソウの花弁は萼片と同じ程度で、また先端が鋭く尖っている。あと、花の向きが異なり、どちらかというと上向きに咲くオオバナノエンレイソウに対して、ミヤマエンレイソウは横向きに咲いているのが多い。その他にも、子房の色や雄しべの長さなど、見分けるためのいくつかのポイントがある。また、それぞれの種に変種があり、この辺の事情は梅沢 俊さんの「北海道 春の花 絵とき検索表II」(エコ・ネットワーク)に詳しい。

この2つのエンレイソウの雑種がシラオイエンレイソウ。昨年の5月中旬、図鑑片手に白老のポロト湖へ見に行ったが、はっきりと見分けることはできなかった。上の写真はその時のもの。いつか見てみたいが、この種はレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されている。(2002年5月2日記)